メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年1月23日 / ページ番号:C118873

市長の部屋 さいたま市長 清水 勇人 絆をつなぐ

“絆”ミーティング(令和6年12月26日)

このページを印刷する

 今回の“絆”ミーティングでは、主任級職員を集めて、『今までの仕事で学んだこと、主任になってどのように仕事に向き合うか』をテーマに開催しました。

 はじめに清水市長から、「市長就任後は様々な職種の皆さんと車座集会を開催し、市長就任2・3期目は課長級職の皆さんとマネジメントの重要性について意見交換を行ないました。今回は久しぶりの車座集会開催となりました。市民も、職員も幸せにするというウェルビーイング経営を目指しており、職員一人ひとりが夢や目標を描きながら働きがいがある職場にしていきたいと考えています。」とあいさつがありました。

市長あいさつ  

主任となってどのように仕事に向き合っているか

➣ 主任になったのが、育児休業明けのタイミングであり、自分も主任になったという実感があまりわいていなかった。それまでは自分の仕事にのみ注力していたが、主任になってからは、業務の先を見通す力や判断力も求められていると感じている。主任になって間もないが、求められる力を意識して成長していきたいと思っている。
➣ 現場業務であり、出場回数も昨年度比で増加している状況で、日々の業務では段取り力や計画性が大切であると主任になってから特に自覚するようになった。主事の時は、目の前の業務で手一杯であった。主任になってからは、効率的に業務を進められるように業務のやり方を見直すようになった。 
➣ 普段意識しているのは、チームワークとタイムマネジメントである。さいたま市をよりよくすることを念頭に、仲間を育てることを意識している。
➣ マニュアルが整備されているので、スムーズに業務を進められている。前課での経験や業務の見通しを踏まえてマニュアルに追加できないか検討している。
➣ 予算の使い方など、民間との違いを強く感じている。行政ではあたりまえの決裁や苦情、要望があった際、どのような基準や根拠に基づいて行うかなどについては判断力向上の必要性を感じている。
➣ 主任になって、周りからの期待が大きくなり、事業を最初から任せてもらうことが多くなった。業務を任されることがモチベーションの向上につながっている。
➣ 丁寧な対応の必要性は感じているが、手が回らないことも多々あり、葛藤がある。そのような中では、他の職員とのコミュニケーションも積極的に行っている。
また、他の職員も自分も仕事をしやすくするためのことも考えながら日々の業務にあたっている。
➣ 組織の潤滑油となれるよう日々取り組んでいる。
➣ 主任になった直後は自分の意識は特には変わらなかったが、周りからの視線が変わった。周りの期待に応えたいと思うが、事務スキルが突然向上するわけではないため、ギャップを感じている。

話をきいている様子1.  話をきいている様子3.

30・40歳代のモチベーションについて

市長 皆さんが仕事に積極的に向き合っていることがよく感じられました。一方、ここ数年の働きがいアンケートで30・40歳代の市職員のモチベーションが他の年代よりも低い傾向にあることが気になっています。その理由について、意見を聞かせてください。

主な意見

・30・40歳代の職員は、業務にも慣れが出てくる頃であるからと思う。
・子育てと仕事の両立に難しさを感じている。部署によるかもしれないが、家庭と仕事のバランス確保に葛藤が生じ、それがモチベーション低下につながることもあるのではないかと思う。
・モチベーションの向上には、仕事の平準化・ワークライフバランスが必要と感じる。
・忙しい部署にいると日々の業務に追われてモチベーションが下がってしまうというのが個人的な感想で、プライベートの時間にも余裕がでることでモチベーションの向上につながるように思う。
・いわゆる昭和世代の上司とプライベートを重要視している後輩世代との板挟みとなり、そのしわ寄せを引き受けてしまっているのも要因ではないかと思う。仕事への意識の違いに挟まれているのではないかと考える。

集合2

終了後のアンケート
「自身の働き方を改めて考えるきっかけになり、業務に前向きに取り組む意欲が湧いた。」
「同じ主任1年目の職員の話も聞くことができ、自分自身のモチベーション向上につながった。 」
「悩んでいるのは自分ひとりでは無いのだなと感じて、気持ちが軽くなり、刺激になった。 」
などの意見が出ました。他の参加者の意見を聞くことで、今後の仕事への取り組み方について考える時間にもなったようです。

この記事についてのお問い合わせ

総務局/人事部/人材育成課 
電話番号:048-688-1430 ファックス:048-688-1435

お問い合わせフォーム