メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年8月14日 / ページ番号:C122064

令和7年度指定障害福祉サービス事業者等集団指導について

このページを印刷する

令和7年度指定障害福祉サービス事業者等集団指導は、ホームページへの資料掲載にて実施します。

自立支援給付対象サービス並びに障害児通所給付等対象サービス等の質の確保及び自立支援給付の適正化を図ることを目的として毎年実施している集団指導につきまして、令和7年度はさいたま市ホームページへの資料掲載形式により実施いたします。
令和7年度 指定障害福祉サービス事業者等集団指導の開催について(PDF形式 266キロバイト)
対象となるサービスは以下のとおりです。

訪問系 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護
訓練・就労・居住系 療養介護、生活介護、短期入所、施設入所支援、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練・宿泊型含む)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、自立生活援助、共同生活援助
児童系 児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児入所施設
相談支援系 地域移行支援、地域定着支援、計画相談支援、障害児相談支援

つきましては、本ページ掲載の資料をお読みいただき、「出席確認票及び確認テスト」をご回答いただくことで、令和7年度の集団指導を受講したものといたします。(回答方法及び回答期間は本ページの後述のとおりです。)

資料掲載期間:令和7年8月1日(金曜日)~令和8年3月31日(火曜日) 

以下のうち、提供するサービスが含まれる項目の資料をご確認ください。一つの事業所で複数の項目に該当する場合は、該当する全ての項目の資料をご確認ください。(一部重複する場合もあります。)

訪問系
(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護)
01 集団指導資料(訪問系)(圧縮ファイル(ZIP) 6,295キロバイト)
訓練・就労・居住系
(療養介護、生活介護、短期入所、施設入所支援、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練・宿泊型含む)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、自立生活援助、共同生活援助)
02 集団指導資料(訓練・就労・居住系)(圧縮ファイル(ZIP) 7,129キロバイト)
児童系
(児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児入所施設)
03 集団指導資料(児童系)(圧縮ファイル(ZIP) 6,722キロバイト)
相談支援系
(地域移行支援、地域定着支援、計画相談支援、障害児相談支援)
04 集団指導資料(相談支援系)(圧縮ファイル(ZIP) 4,722キロバイト)

その他関連する項目について、以下に各ホームページへのリンクを掲載いたします。併せてご確認ください。
・ 「共生型サービスについて」https://www.city.saitama.lg.jp/005/001/018/010/p115850.html(介護保険課)
・ 「障害者差別解消法、虐待防止・権利擁護研修」https://www.city.saitama.lg.jp/002/003/004/001/007/p115806.html(障害政策課)
※ 資料に関するお問い合わせにつきましては、各資料の担当課までお願いいたしします。

出席確認票及び確認テスト<回答期間:令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月31日(日曜日)>

1.回答方法 「さいたま市電子申請・届け出サービス」にてご提出ください。以下にリンクを記載します。
https://apply.e-tumo.jp/city-saitama-u/offer/offerList_initDisplay
※「さいたま市電子申請・届け出サービス」の利用方法は以下の通りです。
電子申請・届出サービス利用簡易マニュアル(ワード形式 22キロバイト)


2.注意点
(1) 1つの事業所番号ごとに1回のみご回答ください。
(2) 事業所番号につきましては、指定障害福祉サービスの事業所番号を、誤りの無いよう入力してください。介護保険における事業者番
号、自社の他の事業の番号を入力しているケースが多く見られます。
(3) 同一住所の事業所であっても、提供するサービスにより事業所番号が異なる場合にはそれぞれの番号ごとに1回ずつご回答ください。
(4) 確認テストにつきましては、対象とするサービスを確認の上、該当する質問のみご回答ください。

3.その他
(1) 正答につきましては、令和7年9月頃に本ホームページにて公開いたします。
(2) 一部のサービスにつきましては、集団指導の内容の理解度を確認するため、令和7年9月以降に、別途資料の提出を依頼する予定で
す。ご協力をお願いします。

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/生活福祉部/監査指導課 障害事業係
電話番号:048-829-1854 ファックス:048-829-1938

お問い合わせフォーム