メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年8月1日 / ページ番号:C115806

【障害福祉サービス事業者等向け】障害者差別解消法、虐待防止・権利擁護研修

このページを印刷する

目的

令和4年4月から障害福祉サービス事業所等の従事者への虐待防止研修の実施が義務化されています。虐待防止や障害者差別解消に関する知識を広く習得していただくため、WEB研修を実施いたしますので、各事業所の職場研修の研修用資材などとしてご活用ください。
※指定障害福祉サービス事業者等集団指導の研修資料にもなっています。

研修方法

さいたま市作成の研修資料を配布します。あわせて、国や埼玉県においても研修資材の提供があるため、参考に埼玉県のホームページへのリンクを行います。

研修内容(障害者差別解消法について)

障害者差別解消法について
障害者差別解消法について

画像をクリックし、パワーポイント資料(音声付き)を保存し、スライド-ショーで研修を受講してください。
(障害者虐待防止・権利擁護の研修もあわせて)受講後はアンケート(ホームページ下部)へのご協力をお願いいたします。

参考:改正障害者差別解消法の施行について| 障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト (shougaisha-sabetukaishou.go.jp)(新しいウィンドウで開きます)

研修内容(障害者虐待防止・権利擁護について)

障害者の虐待防止・権利擁護について
障害者の虐待防止・権利擁護について

画像をクリックし、パワーポイント資料を保存し、内容をご確認ください。
(障害者差別解消法の研修も併せて)受講後はアンケート(ホームページ下部)へのご協力をお願いいたします。

埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修 研修動画

埼玉県において、障害者虐待防止、権利擁護研修が実施されていますので、是非併せてご確認ください。 

埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修(プログラム)(新しいウィンドウで開きます)  

講義番号

時間

講義名

事業所※1

市町村※2

保育他※3

厚労省作成動画 共通1~4視聴用URL
下記の講義名をクリックして、動画をご視聴ください (新しいウィンドウで開きます)

共通1

30分

障害者虐待総論-成立までの経過、社会的意義

●(くろまる)

●(くろまる) 

●(くろまる) 

共通2

45分

障害者虐待防止法の概要

●(くろまる)

●(くろまる)

●(くろまる)

共通3

30分

性的虐待の防止と対応

●(くろまる)

●(くろまる)

●(くろまる)

共通4

30分

身体拘束の廃止に向けて

●(くろまる)

●(くろまる)

●(くろまる)

共通5

35分

通報の意義と通報後の対応〜通報はすべての人を救う〜

●(くろまる)

●(くろまる)

●(くろまる)

厚労省作成動画 自治体1~7視聴用URL

下記の講義名をクリックして、動画をご視聴ください(新しいウィンドウで開きます)

自治体1-1

30分

養護者による障害者虐待の防止と対応 1.

●(くろまる)

自治体1-2

35分、25分

養護者による障害者虐待の防止と対応 2.(前編)
養護者による障害者虐待の防止と対応 2.(後編)

●(くろまる)

自治体2

60分

障害者福祉施設従事者等による障害者虐待の防止と対応

●(くろまる)

自治体3

30分

使用者による障害者虐待の防止と対応

●(くろまる)

自治体4

20分

事実確認調査における情報収集と面接手法(基礎編)

●(くろまる)

自治体5

55分、20分

事実確認調査における情報収集と面接手法 (前編)
事実確認調査における情報収集と面接手法 (後編)

●(くろまる)

厚労省作成動画 事業所1~8視聴用URL

下記の講義名をクリックして、動画をご視聴ください(新しいウィンドウで開きます)

事業所1

30分

法人・事業所の理念と管理者の役割

●(くろまる)

事業所2-1

25分

虐待を防止するための日常の取組について1.

●(くろまる)

事業所2-2

30分

虐待を防止するための日常の取組について2.

●(くろまる)

事業所3

25分

虐待が疑われる事案への対応

●(くろまる)

事業所4

30分

障害者虐待防止委員会、身体的拘束等の適正化委員会と虐待防止責任者の役割

●(くろまる)

事業所5

30分

虐待防止委員会の実際の運営について
虐待防止委員会の実際の運営について〜半田市自立支援協議会の実践から〜

●(くろまる)

県作成動画講義1~6視聴用URL

下記の講義名をクリックして、動画をご視聴ください(新しいウィンドウで開きます)

講義1

40分

虐待防止の取り組みと障害者虐待の現状について

●(くろまる)

講義2

25分

導入講義

●(くろまる)

講義3

15分

事業所の取り組み紹介

●(くろまる)

講義4

15分

身体拘束適正化委員会について

●(くろまる)

講義5

20分

まとめ講義

●(くろまる)

●(くろまる)是非視聴していただきたい動画
※1障害福祉サービス等施設・事業所の職員
※2市町村行政職員、相談支援事業所の相談員等の職員
※3学校、保育所等、医療機関の職員その他の関係者

埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修 研修資料

各講義の資料は、以下の講義名をクリックしてダウンロード頂けます。
共通1資料 共通2資料 共通3資料 共通4資料 共通5資料
自治体1-1資料 自治体1-2資料 自治体2資料 自治体3資料 自治体4資料 自治体5資料
事業1資料 事業2-1資料 事業2-2資料 事業3資料 事業4資料 事業5-1資料 事業5-2資料

アンケート

動画等視聴後(職場内研修での研修資材として研修を実施した場合も含む)、さいたま市への回答をお願いいたします。

さいたま市(アンケートフォーム)(新しいウィンドウで開きます)

回答期限 令和7年12月15日(月曜日)まで

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/障害福祉部/障害政策課 ノーマライゼーション推進係
電話番号:048-829-1306 ファックス:048-829-1981

お問い合わせフォーム