ページの本文です。
更新日付:2025年4月21日 / ページ番号:C071580
さいたま市が主催する幼児教育・保育施設に勤務する保育者向けの研修を一覧にしたものです。
研修の開催案内・申込方法については、各施設に直接お送りしています。
研修名 | 期日 | 時間 | 会場 | 定員 | 申込期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
紙芝居の演じ方 | 2025年 4月17日(木曜日) |
15時00分- 16時45分 |
子ども家庭総合センター 多目的ホール1・2 (浦和区上木崎4-4-10) |
80 | 3月24日~ 4月8日 |
(持ち物) 子どもに演じてみたい紙芝居(12場面)を1冊 |
絵本の読み語りと手袋人形の演じ方 | 2025年 5月15日(木曜日) |
15時00分- 16時45分 |
子ども家庭総合センター 多目的ホール2・オープンスタジオ (浦和区上木崎4-4-10) |
80 | 4月14日~ 4月25日 |
(持ち物)子どもに読み語りをしてみたい絵本を1冊 、薄手のビニール手袋 |
Let’s Go!小学校! ~特別支援学級と通級指導教室の実際~ |
2025年 |
13時30分- |
与野本町小学校 |
40 |
4月21日~ |
(持ち物)室内履き、外履きを入れられるビニール袋 |
一次救命処置 |
2025年 |
15時00分- |
防災センター |
30 |
4月28日~ |
実技研修を行うので動きやすい服装でお越しください。女性の方は、口紅を落として参加してください。 公立保育園は対象外です。 |
一次救命処置 |
2025年 |
15時00分- |
防災センター |
30 |
4月28日~ |
実技研修を行うので動きやすい服装でお越しください。女性の方は、口紅を落として参加してください。 公立保育園は対象外です。 |
一次救命処置 |
2025年 |
15時00分- |
防災センター |
30 |
4月28日~ |
実技研修を行うので動きやすい服装でお越しください。女性の方は、口紅を落として参加してください。 公立保育園は対象外です。 |
食物アレルギー対応 |
2025年 |
15時00分- |
子ども家庭総合センター |
100 |
4月28日~ |
実技研修を行うので動きやすい服装でお越しください。 公立保育園は対象外です。 |
保育者として 基礎編 ~はじめの一歩、いかかですか~ |
2025年 |
15時00分- |
子ども家庭総合センター |
未定 |
準備中 |
原則、経験年数2年以内の保育者(希望者は経験年数3年以上の方も可) |
「保育者の関わりの質を高める」~保育者の専門性に基づいて~ |
2025年 |
15時00分- |
浦和コミュニティセンター |
80 |
準備中 |
|
保育ファシリテーション~園内研修と会議が劇的に変わる~ |
2025年 |
15時00分- |
浦和コミュニティセンター |
80 |
準備中 |
|
自然体験 |
2025年 |
14時30分- |
大宮南部浄化センター |
30 |
準備中 |
動きやすい服装、靴でご参加ください |
幼保小連携教育研修会【教育委員会との共催】 |
2025年 |
14時15分- |
大宮国際中等教育学校 |
119 |
準備中 |
|
子どもと温かい関係を築くためのコツ |
2025年 |
15時00分- |
子ども家庭総合センター |
80 |
準備中 |
|
エピソード記録の書き方 |
2025年 |
15時00分- |
浦和コミュニティセンター |
80 |
準備中 |
|
不適切な保育に対する考え方と予防方法 |
2025年 |
14時00分- |
浦和コミュニティセンター |
80 |
準備中 |
|
特別な配慮が必要な子の就学相談のしくみと保護者への接し方について |
2025年 |
15時00分- |
浦和コミュニティセンター |
80 |
準備中 |
|
リーダーがすべきこと!新人保育者育成10のカンドコロ |
2025年 |
14時00分- |
浦和コミュニティセンター |
80 |
準備中 |
|
保育者として 基礎編 ~一学期を終えて、いかがですか~ |
2025年 |
15時00分- |
子ども家庭総合センター |
未定 |
準備中 |
原則、経験年数2年以内の保育者(希望者は経験年数3年以上の方も可) |
特別支援教育「基礎編」 |
2025年 |
15時00分- |
浦和コミュニティセンター |
80 |
準備中 |
|
自然体験 |
2025年 |
14時30分- |
大宮南部浄化センター |
30 |
準備中 |
動きやすい服装、靴でご参加ください |
運動遊び |
2025年 |
15時00分- |
与野体育館 |
100 |
準備中 |
|
子どもがホッとする大人の関わり方 |
2025年 |
15時00分- |
未定 |
未定 |
準備中 |
|
造形遊び |
2025年 |
15時00分- |
未定 |
未定 |
準備中 |
|
絵本の読み語りと手袋人形の演じ方 |
2025年 |
15時00分- |
未定 |
未定 |
準備中 |
|
エピソード記録の書き方 |
2026年 |
15時00分- |
未定 |
未定 |
準備中 |
|
保育者として 基礎編 ~1年を終えて、いかかですか~ |
2026年 |
15時00分- |
子ども家庭総合センター |
未定 |
準備中 |
原則、経験年数2年以内の保育者(希望者は経験年数3年以上の方も可) |
特別支援教育「応用編」 |
2026年 |
15時00分- |
未定 |
未定 |
準備中 |
|
保護者の気持ちを受け止めよう |
2026年 |
15時00分- |
未定 |
未定 |
準備中 |
|
不適切な保育に対する考え方と予防方法 |
2026年 |
14時00分- |
未定 |
未定 |
準備中 |
問合せ/幼児政策課 048-829-1861(直通)
令和7年度は12か所での実施を予定しています。
詳細は令和7年7月頃に掲載します。
問合せ/幼児政策課 048-829-1861(直通)
令和7年9月から12月にかけて実施します。
各幼児教育・保育施設を通じてのお申込みとなります。
詳細は、各施設にお送りしている研修の手引きをご確認ください。
令和7年度の申込みの締め切りは5月23日(金曜日)です。
問合せ/幼児政策課 048-829-1861(直通)
子ども未来局/子育て未来部/幼児政策課 幼児教育係
電話番号:048-829-1861 ファックス:048-829-2516