ページの本文です。
更新日付:2025年9月26日 / ページ番号:C121295
子どもや若者が自分らしく生きられるまちをつくるため、子どもや若者のみなさんの意見を聞くためのワークショップを開催しました!
【ワークショップの流れ】
(1) 子どもや若者に身近な問題や困っていることについて、グループごとに話し合うテーマを決めます。
(2) みんなと意見交換をしたり、テーマに関係する市の施設等を見学したりして、アイデアを出し合い、解決方法などを考えていきます。
(3) 最後に、みんなで話し合った「こうだったらいいな」という意見を、発表会で市に届けてもらいます!


| 開催日 | 時間 | 内容 | |
|---|---|---|---|
| 第1回 | 令和7年7月12日(土曜日) | 9時15分から 11時45分まで |
テーマ決め、話し合い (グループごとに話し合うテーマを決めました) |
| 第2回 | 令和7年8月8日(金曜日) | 9時15分から 12時30分まで |
フィールドワーク (テーマに関連する市の施設等を見学しました) |
| 第3回 | 令和7年8月23日(土曜日) | 9時15分から 11時45分まで |
話し合い、発表準備 |
| 第4回 | 令和7年9月14日(日曜日) |
13時00分から 16時00分まで |
発表会 (話し合った意見を発表しました) |
浦和コミュニティセンター (浦和駅東口駅前 コムナーレ9・10階)
【所在地】浦和区東高砂町11-1
【交 通】JR浦和駅東口から徒歩1分
ほか
さいたま市在住または在学の小学5年生から大学生
合計 24名(第1~4回のうち、1回以上参加した方)
7月12日(土曜日)に第1回子ども・若者ワークショップを開催しました!
当日は、当市で実施している「さいたま市民ファシリテーター講座」を修了した子どもたちにもお手伝いいただき、合計で21名の子どもたちが参加してくれました!
会場は、開始前から音楽がかかっていたり、テーブルにはポップなクロスが敷いてあったりと、とても明るい雰囲気で、子どもたちも活発に意見を出し合っていました。
第1回では、児童センター、図書館、公園を管理・運営する市の職員から説明を受けた後、以下のとおり、グループごとに第2回以降に話し合うテーマを決めてもらいました。
【グループ名】 ・・・ 【テーマ】
・すいか ・・・ 児童センター
・花火 ・・・ 児童センター
・風鈴 ・・・ 児童センター
・ひまわり ・・・ 図書館
・かき氷 ・・・ 公園
次回(8月8日)の第2回では、テーマごとに関連する市の施設を訪れて、フィールドワークを行います。















| グループ名 | 施設名 | 提言の内容 | 提言シート(PDF形式) ※下記リンクからご覧いただけます |
|---|---|---|---|
| かき氷 | 公園 | 1.ベンチの改善 2. 高いフェンスを設置 3. 家庭ごみを捨てられないゴミ箱を設置 4. トイレの定期清掃 |
提言シート(かき氷) |
| ひまわり | 図書館 | 1. 勉強専用の席もつくる 2. マンガの貸し出しをする |
提言シート(ひまわり) |
| 花火 | 児童センター | 1. 名前を「子ども・若者センター」に変える 2. 職場体験を行う |
提言シート(花火) |
| すいか | 児童センター | 1. 中学生や高校生も使えるような場とする 2. 児童館の数を増やす、バス停をつくる |
提言シート(すいか) |
| 風鈴 | 児童センター | 1. 学校の代表委員会のような、児童による運営システムをつくる 2. 施設・行政・学校との連携を強化する |
提言シート(風鈴) |


さいたま市高校生ファシリテーター会議
ホームページ:https://saitama-faci.com/
子ども未来局/子ども育成部/子ども・青少年政策課 企画係
電話番号:048-829-1909 ファックス:048-829-1960