メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年8月27日 / ページ番号:C121295

【募集は終了しました】子ども・若者ワークショップの参加者を募集します!

このページを印刷する

子どもや若者が自分らしく生きられるまちをつくるため、子どもや若者のみなさんの意見を聞くためのワークショップを開催します!
身近な問題や困っていることについて話し合って、みんなの意見で解決しませんか?
【ワークショップの流れ】
(1) 子どもや若者に身近な問題や困っていることについて、グループごとに話し合うテーマを決めます。
(2) みんなと意見交換をしたり、テーマに関係する市の施設等を見学したりして、アイデアを出し合い、解決方法などを考えていきます。
(3) 最後に、みんなで話し合った「こうだったらいいな」という意見を、発表会で市に届けてもらいます!
さいたま市子ども・若者ワークショップチラシ表面さいたま市子ども・若者ワークショップチラシ裏面

※このワークショップは、「育てよう!話し合いの芽 こども若者ファシリテーションくらぶ」(さいたま市高校生ファシリテーター会議・市民協働推進課主催)とは、別の事業です。両方にご参加いただくことも可能です。

開催日時・内容

ワークショップは、全4回の開催となります。できる限り、全ての回に参加をお願いします。

【話し合うテーマの例】
市の施設をより子どもや若者が使いやすくするには?
例)・公園をもっと使いやすくするには、どんなルールが必要?
 ・児童センターをもっと楽しく、使いやすくするためには?
 ・夏休み中、公共施設をどう使う? 
 
各回の開催日・時間・内容
開催日 時間 内容
第1回 令和7年7月12日(土曜日) 9時15分から
11時45分まで
テーマ決め、話し合い
(グループごとに話し合うテーマを決めます)
第2回 令和7年8月8日(金曜日) 9時15分から
14時00分ごろまで
※終了時間は前後する
可能性があります
フィールドワーク
(テーマに関連する市の施設等を見学します)
第3回 令和7年8月23日(土曜日) 9時15分から
11時45分まで
話し合い、発表準備
第4回 令和7年9月14日(日曜日)
 
14時00分から
16時00分まで
発表会
(話し合った意見を発表してもらいます)

会場

浦和コミュニティセンター (浦和駅東口駅前 コムナーレ9・10階)
【所在地】浦和区東高砂町11-1
【交 通】JR浦和駅東口から徒歩1分
ほか
※第2回(8月8日開催)は、テーマに関連する市の施設等を見学します。(集合・解散場所は浦和コミュニティセンターです)

対象者・定員

さいたま市在住または在学の小学5年生から大学生 25名程度

参加費

無料

申込期間・申込方法

【本ワークショップの募集は終了しました】

【申込期間】令和7年6月1日(日曜日)から6月20日(金曜日)まで
【申込方法】オンライン市役所さいたま(電子申請・届出サービス)からご応募ください。

  • 応募者多数の場合は抽選となり、結果を応募者全員にメールでお知らせします。

開催報告

・第1回ワークショップを開催しました(7月12日)

7月12日(土曜日)に第1回子ども・若者ワークショップを開催しました!
当日は、当市で実施している「さいたま市民ファシリテーター講座」を修了した子どもたちにもお手伝いいただき、合計で21名の子どもたちが参加してくれました!

第1回ワークショップの様子1.

会場は、開始前から音楽がかかっていたり、テーブルにはポップなクロスが敷いてあったりと、とても明るい雰囲気で、子どもたちも活発に意見を出し合っていました。

第1回ワークショップの様子2.
第1回ワークショップの様子3.
第1回ワークショップの様子3.

第1回では、児童センター、図書館、公園を管理・運営する市の職員から説明を受けた後、以下のとおり、グループごとに第2回以降に話し合うテーマを決めてもらいました。


【グループ名】 ・・・ 【テーマ】
・すいか ・・・ 児童センター
・花火 ・・・ 児童センター
・風鈴 ・・・ 児童センター
・ひまわり ・・・ 図書館
・かき氷 ・・・ 公園

第1回ワークショップのグラフィックレコード1.
第1回ワークショップのグラフィックレコード2.

次回(8月8日)の第2回では、テーマごとに関連する市の施設を訪れて、フィールドワークを行います。

・第2回ワークショップを開催しました(8月8日)

8月8日(金曜日)に第2回子ども・若者ワークショップを開催しました!
今回は、22名の子どもたちが参加し、グループで決めたテーマに関連する市の施設へフィールドワークに行ってきました。

【グループ名】 ・・・ 【フィールドワーク先】
・すいか、花火、風鈴 ・・・ 尾間木児童センター(緑区大字大間木472)
・かき氷 ・・・ 水深南公園(緑区大間木2丁目8-2)
・ひまわり ・・・ 中央図書館(浦和区東高砂町11-1 コムナーレ8階)
 
第2回ワークショップの様子1.
第2回ワークショップの様子2.
第2回ワークショップの様子3.

施設の職員から説明を受けながら実際に施設を見学して、テーマに関する理解を深めることができました。
気づいたことや気になったことを質問するなど、みんな熱心に取り組んでいました!
 
第2回ワークショップの様子4.
第2回ワークショップの様子5.

フィールドワークで見てきたこと・知ったことを振り返りながら、各グループで「○○○をもっと使いたくなるための楽しいアイデア」について意見を出し合いました。
他の人のアイデアや意見を聞いて、「それいいね!」と共感したり、「それなら、こういうこともできるんじゃない?」と新しいアイデアが生まれたりするなど、にぎやかで充実した話し合いができました。
 
第2回ワークショップのグラフィックレコード1.
第2回ワークショップのグラフィックレコード2.

次回(8月23日)の第3回では、グループごとに考えたアイデアを、提言の発表に向けて、ブラッシュアップしていきます。
 

・第3回ワークショップを開催しました(8月23日)

8月23日(土曜日)に第3回子ども・若者ワークショップを開催しました!
今回は、17名の子どもたちが参加し、提言の発表に向けて、グループごとに、これまで話し合ってきたアイデアをブラッシュアップし、「提言シート」を作成しました。
 

これまでに話し合ったり、フィールドワークで学んだりして考えたアイデアをもとに、「〇〇〇をもっと使いたくなるための提言」を「提言シート」にまとめました。
「提言シート」には、提言の内容のほか、「どんな現状・課題があると思うか」、「自分たちができること」を書きこんでいきます。
途中、施設所管課の市の職員とも意見交換をしたり、質問をしたりして、さらに具体的で魅力的なアイデアがたくさん生まれていました!
 
グラレコ2

次回(9月14日)第4回は、ついに最終回!「提言シート」を使って、これまで話し合ってきたアイデアを市への提言として発表し、市長と意見交換を行う発表会を行います。
 

協力

さいたま市高校生ファシリテーター会議
ホームページ:https://saitama-faci.com/

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

子ども未来局/子ども育成部/子ども・青少年政策課 企画係
電話番号:048-829-1909 ファックス:048-829-1960

お問い合わせフォーム