ページの本文です。
更新日付:2025年9月1日 / ページ番号:C123834
●少子超高齢社会を迎え、増大・多様化する医療、介護、生活支援に対する高齢者のニーズに応え、退職後や子育てを終えた方々の生活を活力ある地域づくりに結び付けていくため、地域が一体となって支え合う「支え合いのある地域づくり」が求められています。
●さいたま市では地域コミュニティにおけるさまざまな課題の共通認識の醸成や地域コミュニティの維持・活性化などの機運の向上のため、地域の担い手として必要な知識について講義及び演習などを行い、多様な主体との相互の交流・連携を促進することを目的として、「たまねっこ養成講座(さいたま市地域の担い手養成研修)」を実施しています。
●空き時間を使って、無理なくできる事をしたい。さいたま市で活動したい。これから地域貢献を考えたい。そんな皆さん、この講座を受講し、地域の担い手になりませんか。
●なお、本研修の修了に加えて、家事支援型訪問サービスを提供する事業所において所定の研修を修了することで、家事支援型訪問サービスの担い手となることもできます。
日程及び会場は、お住まいの区ごとに決まっています。
令和7年度の日程及び会場は以下のとおりです。
詳しくは、チラシをご覧ください。
令和7年度たまねっこ養成講座(さいたま市地域の担い手養成研修)(新しいウィンドウで開きます)
コミュニケーション、介護保険制度の理解、高齢者と高齢者の主な疾病の理解 など
さいたま市内在住(在勤・在学も可)で、2日間(10時から16時まで)研修受講が可能な方
各会場65名(先着順)
無料
筆記用具など
令和7年9月3日(水曜日)から10月3日(金曜日)まで
令和7年9月3日(水曜日)以降に、メール、FAX、市ホームページのいずれかの方法でお申し込みください。
申し込みにあたっては、住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号・FAX番号をお知らせください。
上の画像をクリックするか、ikiiki-choju-suishin@city.saitama.lg.jp宛に、住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号・FAX番号をメールしてください。
上の画像をクリックして、申し込み用紙に必要事項を入力の上、(FAXの送信先)048-829-1981宛に送信してください。
(新しいウィンドウで開きます)(新しいウィンドウで開きます)
上の画像をクリックして、申し込みフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
※令和7年9月3日(水曜日)以降に先着順で受け付けます。
※定員超過などで申し込みが受けられない場合のみ、連絡します。
※参加に際して配慮が必要な場合は、事前に連絡してください。
※取得した個人情報は、この企画関連以外の用途には使用しません。
※過去に本研修を受講された方は、お申し込みいただけません。
福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課 地域支援係
電話番号:048-829-1257 ファックス:048-829-1981