ページの本文です。
更新日付:2025年3月3日 / ページ番号:C095729
さいたま市では、幼児の弱視・斜視を早期発見するため、3歳児健康診査の一環として、眼科屈折検査を行っています。
医療機関で受ける場合:2025年度 乳幼児健康診査実施医療機関一覧の、「3歳児健診眼科屈折検査あり」に〇のある医療機関で、3歳児健康診査の受診時と同日に眼科屈折検査を受けることができます。各医療機関にご予約の上、3歳児健康診査と併せて受診してください。
集団検査で受ける場合:2025年度 乳幼児健康診査実施医療機関一覧の、「3歳児健診眼科屈折検査なし」に〇のある医療機関で3歳児健康診査を受診した場合は、眼科屈折検査は実施していないため、眼科屈折検査のみ、さいたま市の集団検査をご利用いただけます。当ページ中段に集団検査予約ページへのリンクがありますので、会場及び実施日を確認の上、早めの受検をご検討ください。
※3歳児健康診査は、必ず、乳幼児健康診査実施医療機関でお受け下さい。保健所・保健センター等では、3歳児健康診査受診後の眼科屈折検査のみの実施となります。なお、集団検査の対象者は、3歳児健康診査を終了した、4歳3か月未満のお子さんが対象となります。
視力が発達する時期は限られており、3歳以上で1.0以上見えるようになり、6〜8歳くらいでほぼ完成します。
乳幼児期に網膜(眼底)まで鮮明な映像が届かないと、脳の映像を理解する働きが発達せず、視力の発達が止まってしまうことがあります。
これを弱視といいます。
弱視や斜視(片目の視線がずれていること)は早期発見、早期治療がとても大切です。しかし、乳幼児は見えにくさを自覚していないことが多く、家族も気付きにくいものです。屈折検査は弱視、斜視、眼疾患の早期発見に役立つ検査の一つです。
眼のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる検査です。正視・近視・遠視・乱視に分かれます。
この検査をすることで、視力の発達を妨げる原因がわかることもあります。
また、視力検査だけでは目の異常を見逃してしまう恐れがありますが、屈折検査をすることで、見逃しを減らすことができます。
一般的に3歳児健康診査で使用している機械では、角度の大きな斜視も調べることができます。
しかし、機械での測定には誤差や限界があります。また、角度の小さな斜視などは調べることができません。
屈折検査で異常を指摘されたら、眼科を受診して精密検査を受けましょう。
早い時期ほど弱視治療に対する反応が良く、遅くなるほど悪くなります。
精密検査では、視力・屈折・眼位・角膜・水晶体・眼底などに異常がないかを調べます。
見え方に問題がないようでも、必ず眼科を受診しましょう。
3歳児健康診査を、眼科屈折検査を実施していない医療機関で受けた場合、さいたま市の眼科屈折検査をお受けいただけます。
下の「対象」欄に該当するかご確認の上、 必ず、3歳児健康診査を受けた後に、お申込みください。
会場は、さいたま市保健所、浦和区役所保健センター、大宮区役所保健センターで実施しています。
申込は、電子申請となっております。下の3歳児健康診査 眼科屈折検査(集団検査)の表に記載の、電子申請リンクからお申込ください。
電子申請をご利用になれない場合は、さいたま市役所母子保健課へ、電話またはFAXにてご相談ください。
集団案内チラシはこちらから。(新しいウィンドウで開きます)
申込方法:申込日の9時から実施日4日前までに、ご希望の会場の枠内の電子申請リンクよりお申込みください。
1会場につき、定員50名(先着順)です。
15分ごと4人程度の枠で、14時~16時45分までの予約制です。
申込が完了すると予約受付メールが送信されます。メールに記載されているURLから、予約番号とパスワードを使用して予約内容の確認ができます。
先着順のため、時間等について、ご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。
保健センター会場をご希望の場合、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
電子申請の受付終了後でも、申込のご希望に添える場合があります。母子保健課(048-829-1586)までご相談ください。
令和7年3月1日現在の情報です。令和7年2月さいたま市議会定例会で予算の議決をもって、令和7年度の開催は決定します。
月 |
申込開始日 (午前9時~) |
浦和区役所 保健センター (浦和区常盤6-4-18 ) |
大宮区役所 保健センター (大宮区吉敷町1-124-1) |
さいたま市保健所 (中央区鈴谷7-5-12) |
---|---|---|---|---|
↓ 申請ページへのリンク | ||||
令和7年3月 |
5日(水曜日) |
25日(火曜日) |
24日(月曜日) |
19日(水曜日) |
令和7年4月 |
7日(月曜日) |
24日(木曜日) |
21日(月曜日) |
23日(水曜日) |
5月 |
7日(水曜日) |
26日(月曜日) |
― |
29日(木曜日) |
6月 |
5日(木曜日) |
30日(月曜日) |
23日(月曜日) |
26日(木曜日) |
7月 |
7日(月曜日) |
24日(木曜日) |
― |
26日(土曜日)
|
8月 |
5日(火曜日) |
29日(金曜日) |
27日(水曜日) |
25日(月曜日) |
9月 |
5日(金曜日) |
29日(月曜日) |
― |
25日(木曜日) |
10月 |
6日(月曜日) |
30日(木曜日) |
24日(金曜日) |
25日(土曜日)
|
11月 |
5日(水曜日) |
25日(火曜日) |
― |
28日(金曜日) |
12月 |
5日(金曜日) |
22日(月曜日) |
23日(火曜日) |
25日(木曜日) |
令和8年1月 |
6日(火曜日) |
29日(木曜日) |
― |
24日(土曜日)26日(月曜日) |
2月 |
5日(木曜日) |
27日(金曜日) |
19日(木曜日) |
26日(木曜日) |
3月 |
5日(木曜日) |
23日(月曜日) |
― |
19日(木曜日) |
実施日時点で、さいたま市に住民票があり、さいたま市の3歳児健康診査を終了した4歳3か月未満のお子さん、または未受検の通知を受け取ったお子さん
※以下の方は対象外となりますのでご注意ください。
・3歳児健康診査で、既に機器を用いた眼科屈折検査を受けている場合
・3歳児健康診査で、眼科の要精密健診の紹介状をもらっている場合
※「光感受性発作」のある方は検査ができません。
さいたま市の集団検査会場で使用する眼科屈折検査の機械は、カメラのような形状です。
正確にお子さんの視線が検査機器に合い、測定できれば数十秒で検査は終了します。
その後、その場で保護者の方へ検査結果をお伝えします。
母子健康手帳
・発熱やかぜ様の症状がある場合は、来所をお控えください。
・予約時間の5分前を目安にお越しください。
・保護者もお子さんも、マスクの着用をお願いいたします。
・予約をキャンセルする場合は、電子申請システム上で取り下げ申請を行う、又は母子保健課まで必ずご連絡ください。
・案内チラシをご確認の上、お越しください。
子ども未来局 子ども育成部 母子保健課
電話:048-829-1586
FAX:048-829-1960
子ども未来局/子ども育成部/母子保健課 母子保健係
電話番号:048-829-1586 ファックス:048-829-1960