ページの本文です。
更新日付:2025年4月1日 / ページ番号:C116290
さいたま市では、令和6年8月、市内で初めてクビアカツヤカミキリによる被害木が確認されました 。
これまで埼玉県内の複数の自治体で発見されている特定外来生物であるクビアカツヤカミキリは、人体に害はない昆虫ですが、サクラなどのバラ科樹木に加害することで知られており、被害拡大を食い止めるには、早期に適切な防除を行うことが重要です。
・令和6年8月15日(木)、市民の方からさいたま市環境総務課へ、「大宮花の丘農林公苑」の和風園地のソメイヨシノの木1本にクビアカツヤカミキリのフラス(糞と木くずが混ざったも の )のようなものを発見したとの連絡を受け、同日中に、さいたま市環境総務課職員が現地調査し、クビアカツヤカミキリの被害木を確認しました(市民の方自身が被害木を発見されたのは令和6年8月10日(土) )。
・令和6年 8月19日(月)、専門機関立会いのもと再度現地調査を実施したところ、クビアカツヤカミキリによる被害と確定しました。
環境局/環境共生部/環境対策課 水質土壌係
電話番号:048-829-1331 ファックス:048-829-1991