メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年2月6日 / ページ番号:C119219

動物はルールを守って飼いましょう

このページを印刷する

飼い主は動物の習性を正しく理解し、愛情と責任をもって飼いましょう。
飼い主のもしもの場合に備え、代わりに飼ってくれる人を決めておきましょう。

犬を飼う際に守ること

  • 登録手続き

犬を飼ったら、必ず犬の登録をして鑑札の交付を受けてください。
飼い始めた日もしくは生後90日を経過した日から30日以内に登録の届出を行わなければなりません。
各区役所くらし応援室、支所、市民の窓口(各窓口とも8時30分から17時15分まで)で登録が可能です。
登録手数料は1頭につき3,000円です。
また、一部の動物病院でも登録手続きが可能です。
(関連リンク)犬の登録と狂犬病予防注射

  • 狂犬病予防注射について

犬を飼っている方は、毎年4月1日から6月30日までに、必ず狂犬病予防注射を受けてください。
狂犬病予防注射は、集合注射会場、またはかかりつけやお近くの動物病院で接種できます。
注射料金や診察時間等については、各動物病院にご確認下さい。
(関連リンク)犬の登録と狂犬病予防注射

  • 狂犬病予防注射済票の交付について

動物病院で狂犬病予防注射を接種したときは、各区役所くらし応援室、支所、市民の窓口(各窓口とも8時30分から17時15分まで) で狂犬病予防注射済票の交付手続きを行ってください。
手続きの際、動物病院で発行された狂犬病予防注射済証(注射したことを証明する紙)を提示してください。
注射済票交付手数料は1頭につき550円です。
また、一部の動物病院でも注射済票交付手続きが可能です。
(関連リンク)犬の登録と狂犬病予防注射

  • 鑑札、注射済票で飼い主がわかるようにしましょう

犬の鑑札と予防注射済票を犬の首輪に必ず付けましょう。
迷子になっても名札がわりになり飼い主が分かります。マイクロチップや迷子札も有効です。
マイクロチップについては、登録機関での情報登録や変更が必要な場合がありますのでご注意ください。

  • 犬の放し飼いは禁止です

散歩の際には、必ずリード等でつなぎ、事故を防止しましょう。
公園や道路等公共の場での放し飼いはできません。
万が一、犬が人を咬んでしまった場合には、犬の事故届出書の記入、提出が必要です。

  • 散歩の際にはルールを守りましょう

フンやオシッコはなるべく家で済ませ、屋外に連れ出すときには、処理するための用具を必ず携行してください。
周辺にお住まいの人が気持ちよく過ごせるようマナーを守り、生活環境の保全に努めましょう。

  • 近隣に迷惑をかけない飼い方をしましょう

鳴き声や臭い、毛の散乱などで、近隣に迷惑をかけることなく、人と犬が地域で共に過ごせるよう、責任をもって飼いましょう。
迷惑を防止するために、適切なしつけや訓練をしましょう。

猫は屋内で飼いましょう

  • 猫は屋内飼養が基本です

放し飼いの猫には、交通事故にあったり、病気になってしまったりする危険性が多くあります。
外で交尾をして子猫が増えてしまう可能性もあります。
近所の庭でフン尿をしたり、爪で車を傷つけたりすることもあります。
猫が嫌いな人や苦手な人、アレルギーのある人もいます。近隣への配慮を怠らないようにしましょう。

  • 所有者明示(迷子札)をしてください

迷子札やマイクロチップにより、飼い主がわかるようにしましょう。
万が一、猫が逃げた場合に役立ちます。
マイクロチップについては、登録機関での情報登録や変更が必要な場合がありますのでご注意ください。

  • 必ず去勢・不妊手術をしましょう

猫はとても繁殖力のある動物です。
猫の数が増えないよう、去勢・不妊手術をしましょう。
手術をすることで、発情によるトラブルを防いだり、感染症や一部のガンなどの病気を防いだりする効果もあります。

  • 野外で無責任に餌を与えることはやめましょう

集まった猫のフンやいたずらで、迷惑を受けている人が大勢います。
野外で生まれた子猫が不幸な死に方をしています。
餌をあげるなら、後片付けやフン尿の始末をし、去勢・不妊手術をしましょう。
飼い主のいない猫を増やさないために、去勢・不妊手術を行った方に手術費等を助成しています。
責任をもって屋内で飼育するなど、近隣への理解が得られるようにしましょう。
(関連リンク)飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費等の一部助成事業を実施します

さいたま市動物愛護ふれあいセンターが作成したチラシをダウンロードできます。
個人の閲覧の範囲を超えて配布しようとする場合や、自治会や店舗等で配布や掲示を希望される場合は、動物愛護ふれあいセンターあてお問い合わせください。
動物はルールを守って飼いましょう(PDF形式 362キロバイト)

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健部/動物愛護ふれあいセンター 
電話番号:048-840-4150 ファックス:048-840-4159

お問い合わせフォーム