ページの本文です。
更新日付:2025年4月10日 / ページ番号:C019832
分譲マンション居住者や管理組合の方々へ、日頃のマンション管理に役立つ情報を掲載しています。
※住宅政策課では、特定の業者への紹介・推薦などの斡旋は一切行っておりません。
1.お知らせ
2.さいたま市のマンションに関する取り組み
-1.マンション管理基礎セミナー
-2.マンションライフサイクルシミュレーション相談
-3.マンション管理ガイドブック
-4.マンション再生ガイドブック
-5.分譲マンション実態調査
-6.分譲マンションアドバイザー派遣制度
3.マンションに関する相談窓口・情報等
-1.市内相談窓口等
-2.国土交通省のホームページ
-3.住宅宿泊事業法に関すること
-4.その他相談窓口
[令和7年4月1日]
マンション管理相談を3区役所にて下記の日程で要予約制で実施いたします。
詳細は、「マンションに関する相談窓口・情報等」 をご確認ください。
・南区役所ー毎月第3火曜日 ・さいたま市役所(浦和区)ー毎月第3水曜日 ・大宮区役所ー毎月第4月曜日
(※上記の日程で祝日の場合は除きます。)
予約は電話又はメールにて、土・日曜日、祝・休日を除く、相談日2日前の16時までにお願いします。
(予約なしでの相談は受け付けられません。)
令和7年度さいたま市マンション管理基礎セミナーとマンション交流会の予定を掲載しました。
ご予約開始はホームページ又は市報にて案内しますので、ご確認お願いします。
詳細については、「マンション管理基礎セミナー」をご確認ください。
分譲マンションアドバイザー派遣制度の令和7年度の受付は開始しました。
詳細については、「さいたま市分譲マンションアドバイザー派遣制度について」をご確認ください。
[令和7年4月1日]
マンション大規模修繕工事の発注等に関する相談窓口が設置されました。
管理組合や区分所有者の方からのご疑問やご相談について、
建築士等によるアドバイスや見積書チェックなどを行っております。
下記の相談窓口までお問い合わせください。団体に関しては「その他相談窓口」を参照ください。
〇公益財団法人マンション管理センター
・建物・設備の維持管理のご相談(見積書のチェックは行っておりません。)
詳細は「相談窓口について」をご確認ください。
〇公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター
・施工費用については「見積チェックサービス」(無料)も行っています。
・住まいについてのさまざまな相談を受けています。
詳細は「住まいるダイヤル」をご確認ください。
埼玉県マンション居住支援ネットワークに所属する団体と連携しながら、マンション管理の基礎に関する講演や参加者同士の意見交換会等、様々なテーマでセミナーを開催しています。
これまでに開催したセミナーについてはこちら「セミナー開催実績・過去テーマ(PDF形式 76キロバイト)」をご覧ください。
また、日頃のマンション管理に役立つ情報を公開しています。図やグラフを用いた資料や解説資料の閲覧・ダウンロードが可能です。どなたでもご覧いただけますので日頃のマンション管理にご活用ください。
詳しくはこちら「マンション管理基礎セミナー」のページをご覧ください。
独立行政法人住宅金融支援機構と連携して「マンションライフサイクルシミュレーション」の相談窓口(無料)を設け、長期修繕計画の作成や見直しを支援します。
詳しくはこちら「マンションライフサイクルシミュレーション相談について」のページをご覧ください。
本ガイドブックでは、マンション管理における基礎や重要なポイントを紹介しています。マンション管理の基礎の理解や、管理運営の見直し等の際にご活用いただけると幸いです。
また、ガイドブックの内容から重要なポイントをまとめた「概要版」も作成しておりますので、ぜひご活用ください。
詳しくはこちら「マンション管理ガイドブック」のページをご覧ください。
本ガイドブックでは、マンションの「修繕・改修、建替え、敷地売却」を「再生」と位置づけ、マンションの再生を検討する際に必要となる基礎知識や重要なポイントを紹介しています。お住いのマンションの再生について考えるための、入門書としてご活用いただけると幸いです。
詳しくはこちら「マンション再生ガイドブック」のページをご覧ください。
今後の分譲マンション管理施策を検討するため、また、市内分譲マンションの管理組合や建物の状況等を把握するため、平成26年度より分譲マンションの実態調査を実施いたしました。調査概要や調査結果を公開していますので、管理運営の見直し等の際のご参考としてください。
詳しくはこちら「さいたま市分譲マンション実態調査について」のページをご覧ください。
マンションの管理の適正化を推進するため、マンション管理士の資格をもつ分譲マンションアドバイザーを市内分譲マンションへ派遣し、個々のマンションが抱える課題に対して助言を行います。
詳しくはこちら「さいたま市分譲マンションアドバイザー派遣制度について」のページをご覧ください。
マンション管理士やマンション管理の専門知識を持ったNPO団体のメンバーによるマンション管理相談が、市内各地で行われています。
詳しくは下記までお問い合わせください。
相談 | 場所 | 日時 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
マンション管理相談 【要予約制】 |
大宮区役所 |
毎月第4月曜日(祝日は除く) |
さいたま市役所 |
|
さいたま市役所(浦和区) |
毎月第3水曜日(祝日は除く) |
|||
南区役所 |
毎月第3火曜日(祝日は除く) |
|||
住まい相談プラザ (埼玉県マンション居住支援ネットワークによる相談窓口) |
埼玉県住宅供給公社 (JR大宮駅コンコース内) |
毎週日曜日(予約制) 13時から14時まで 14時15分から15時15分まで |
埼玉県住宅供給公社 電話:048-658-3017 |
|
さいたま総合行政相談所 (総務省 関東管区行政評価局) |
さいたま総合行政相談所 (JR武蔵浦和駅 南ビル「マーレ」2階) |
毎週日曜日 13時から16時まで |
さいたま総合行政相談所 |
【マンション管理相談(さいたま市住宅政策課による相談窓口)について】
予約方法は、予約申請書をメール又はFAX、窓口にてご提出するか、電話にてご連絡ください。(上記の表に宛先等は記載してあります。)
相談費用は無料とします。
【埼玉県マンション居住支援ネットワークについて】
マンションの居住を支援する特定非営利活動法人(NPO)、専門家団体、公益企業団体、さいたま市を含む市町村及び埼玉県等が相互に連携し、マンション管理組合、区分所有者等に適切な情報提供及び普及啓発を行い、良好なマンション居住環境及び地域住環境の形成に資することを目的として、平成16年10月30日に設立された団体です。
マンション管理の専門家により県内各地でマンション管理の様々な問題をテーマとしてセミナーや無料相談会などを開催しています。また、ホームページでの情報提供やセミナー・相談会等の活動を通してマンション管理に係る様々な問題の解決に苦慮されている方々をサポートしています。( http://saitama-mansion.net/ )
マンション管理に関する各種制度・取扱い窓口について
分譲マンションの適正な維持管理に役立つ各種制度とその取扱い窓口についてまとめたマンション管理に関する窓口等のご案内(PDF形式 230キロバイト)を作成しました。建物の維持管理や管理運営にご活用ください。マンション建替え円滑化法に基づく諸手続きのご相談については、さいたま市電子申請・届出サービス(新しいウィンドウで開きます)から来庁予約も可能です。
国土交通省のホームページでは、マンション管理に関連する法律やガイドライン、建替えに関するマニュアル等、様々な情報を掲載しています。詳しくは、国土交通省ホームページ「マンション政策」(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
・マンション管理・再生ポータルサイト
令和2年6月に「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」と「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」が改正されたことに伴い開設されました。法律やその改正についての情報収集にご活用ください。
詳しくは、マンション管理・再生ポータルサイト(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
・子育て支援型共同住宅サポートセンター
令和6年4月より「子育て支援型共同住宅推進事業」の募集を開始しました。補助対象として「子供の安全確保に資する設備の設置に対する補助」と「居住者等による交流を促す施設の設置に対する補助」の2つの支援をします。
詳しくは、子育て支援型共同住宅サポートセンター(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)が平成29年6月に成立し、平成30年6月15日に施行されました。民泊届出者とのトラブル防止のため、民泊を許容するか禁止するかを区分所有者間で検討し、管理規約を改正しましょう。
・民泊の届出について(届出の際の必要書類や要件等)
さいたま市内で住宅宿泊事業に伴う民泊を行う場合、埼玉県観光課への届出が必要となります。
詳しくは、埼玉県観光課ホームページ「住宅宿泊事業(民泊サービス)について」(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
・民泊制度全般に関すること
観光庁では、健全な民泊サービスの普及を図るため、民泊制度に関するコールセンターを設置しています。
詳しくは、「民泊制度コールセンターのご案内」(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
かいけつサポート認証紛争解決サービス
「かいけつサポート認証紛争解決サービス」(新しいウィンドウで開きます)は、身の回りで起こる民事上のトラブルについて、法務大臣の認証を受けた民間事業者がトラブルの当事者の間に入り、話合いによって解決を図るサービスです。騒音トラブルや管理費の滞納トラブルなど、マンション管理に関するトラブルがあった場合の解決手段の一つとしてご活用いただけます。
公益財団法人マンション管理センター
公益財団法人マンション管理センターは、平成13年8月に施行された「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」に基づき、「マンション管理適正化推進センター」の指定を受けている我が国唯一の団体です。
「マンション管理適正化推進センター」の業務として、マンション管理の適正化の推進に寄与するために、管理組合の皆さま等からマンション管理に関する御相談をお受けしています。
詳しくは、公益財団法人マンション管理センターのホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)
住まいるダイヤルは、法律に基づいて国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口です。
住まいについての様々な相談について、一級建築士の資格を持ち、住宅に関する広い知識を備えた相談員が、専門的な見地からアドバイスを行っています。マンションの大規模修繕工事や建替え・敷地売却等に関する相談についても受け付けています。
詳しくは、公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)のホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
建設局/建築部/住宅政策課 マンション管理支援係
電話番号:048-829-1518 ファックス:048-829-1982