ページの本文です。
更新日付:2025年4月28日 / ページ番号:C118080
日にち |
ご希望日を第3希望までお伝えください ※1 |
|
時間 |
午前 |
9時00分~12時00分(防災センター開催のみ)または、 9時30分~12時30分 |
午後 |
13時00分~16時00分 または、 13時30分~16時30分(防災センター開催のみ) |
|
人数 |
1講習につき、10~30名以内 |
|
会場 |
1名あたり4平方メートル(10名→40平方メートルが必要) |
|
講習種別 |
3時間(修了証あり) |
|
2時間(場合により修了証あり)※2 |
||
1時間30分~(修了証なし) |
||
※1 各月のお申込み期間については下記の表をご覧ください。 ※2 応急手当WEB講習及び実技救命講習を受講された方のみ、修了証を交付。実技救命講習のみでは交付できません。 ※3 実技救命講習は、講習日前の1カ月以内に応急手当WEB講習を受講し修了された方のみ受講可能。 |
1.講習は、各団体、年度2回までとなります。
※申し込める団体・グループはさいたま市内に在住・在勤・在学のいずれかに該当する中学生以上の方に限ります。
2.申し込み時点で、人数不確定の場合は、お受けできません。(例:申込み時に、これから募集をかける等)
3.講習会場及び指導者用駐車場は、依頼者側でご用意ください。また、講習に係る経費については、ご負担をお願いしております。
※近隣の有料駐車場(コインパーキング等)を案内する場合は、予約し、確実に講習の時間に駐車できるように手配してください。
4.有料での講習は、開催できません。
5.1回の講習で、異なる複数の種別の講習は開催できません。
6.資器材搬入・搬出のお手伝いのご協力をお願いします。
7.講習開始は時間厳守となります。講習に遅れて参加した場合は、修了証の交付ができない場合がありますので、ご注意ください。
8.予約後、受講者が10名未満になることが予想される場合は、派遣を取り止めとさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
受付期間は、下記のとおりになります。
受付時間は、平日9時30分~17時00分で、電話でのお申し込みのみとなります。
受付期間内であっても、予約状況によっては受付終了となりますのでご了承ください。
受付期間 平日9時30分~17時00分 | 受付状況 | |
令和7年4月開催分 | 令和7年1月8日(水)~2月28日(金) | 受付終了 |
令和7年5月開催分 | 令和7年2月3日(月)~3月31日(月) | 受付終了 |
令和7年6月開催分 | 令和7年3月3日(月)~4月30日(水) | 受付終了 |
令和7年7月開催分 | 令和7年4月7日(月)~5月30日(金) | 受付中 |
令和7年8月開催分 | 令和7年5月1日(木)~6月30日(月) | 受付期間前 |
令和7年9月開催分 | 令和7年6月2日(月)~7月31日(木) | 受付期間前 |
令和7年10月開催分 | 令和7年7月1日(火)~8月29日(金) | 受付期間前 |
令和7年11月開催分 | 令和7年8月1日(金)~9月30日(火) | 受付期間前 |
令和7年12月開催分 | 令和7年9月1日(月)~10月31日(金) | 受付期間前 |
令和8年1月開催分 | 令和7年10月1日(水)~11月28日(金) | 受付期間前 |
令和8年2月開催分 | 令和7年11月4日(火)~12月26日(金) | 受付期間前 |
令和8年3月開催分 | 令和7年12月1日(月)~令和8年1月30日(金) | 受付期間前 |
講習を行うには、応急手当講習受講申請書及び受講者名簿が必要になります。担当と打ち合わせ後に、下記のリンク等からダウンロードし、応急手当講習受講申請書をメールまたはFAXで送付してください。受講者名簿については、受講日当日の提出でも構いません。
消防局警防部救急課 普及係
電話番号 048-833-7921
FAX 048-833-7201
メール shobo-kyukyu@city.saitama.lg.jp
・発熱・咳等の症状がある場合は、受講を見合わせていただきます。
・マスク着用については個人の判断に委ねられます。健康面に不安な方は、マスクをご持参ください。
・基本的に、受講者2~3名に対し訓練人形1体の割合で講習を進めます。
・講習会場は、依頼者側でご準備していただきますが、会場が見つからない場合や防災センター応急手当学習室での開催をご希望の方はその旨をお伝えください。防災センターに空きがありましたら、防災センター3階応急手当学習室をご案内させていただきます。
今後、指導者の減少が予想されます。それに伴い、さいたま市消防局では応急手当普及員の育成に力を入れています!
応急手当普及員とは、普通救命講習や実技救命講習、フリープラン講習などを指導できる資格を有する方を指します!
「依頼日がすべて埋まっている、、、」「人数を集めることができない、、、」等でお困りの方には、応急手当普及員の資格取得をお勧めしています。
応急手当普及員の資格を取得すると、講習用の資器材をお貸ししますので、事業所や自治会で皆さんの予定に合わせて講習を行うことができます!
また、「教えるのが不安、、、」という方は、消防局主催の応急手当講習に来ていただき、実際に見学や指導を行うことができます。経験豊富な指導員が丁寧に、不安解消に繋がるように指導します!
応急手当普及員講習については、リンクにありますので、興味がある方はのぞいてみてください!
実際に、目の前の人が倒れてしまうと、心肺停止に限らず、とても怖く近寄れない方も多いのではないでしょうか?そんな場面で、倒れてしまった人に寄り添い、救護の手を差し伸べるには、応急手当講習に参加し、経験を積むことで自信に繋がり、いざという時に行動として現れると私たちは思います。
消防局/警防部/救急課 普及係
電話番号:048-833-7921 ファックス:048-833-7201