ページの本文です。
更新日付:2024年12月4日 / ページ番号:C117719
環境省が実施する「環境教育・ESD実践動画100選~始めよう!広げよう!学びの取組~」に、本市が令和6年8月18日(日曜日)に開催した「夏の自然観察・環境学習会」の取組の様子が選定されました。
環境教育・ESD実践動画100選 #111 さいたま市環境局
社会教育部門
生物多様性、自然環境保全
大宮南部浄化センター内の「みぬま見聞館」は、さいたま市の環境教育拠点として、情報発信を行っています。
見沼たんぼの自然を再現した「自然庭園」を併設しており、様々な出前講座や環境教育などを実施しています。
本動画は、様々な教育活動のうち、首都高速道路株式会社、埼玉県生態系保護協会と共同して実施している「自然観察・環境学習会」についての動画となります。
普段は入れない「見沼たんぼ首都高ビオトープ」と、みぬま見聞館の「自然庭園」での活動を通し、人がきちんと関わって管理すれば、いきもののすみか、地域の自然環境を守ることが出来ると子供たちが感じ、自然に対する意識が変化していく様子が分かります。
首都高速の下でビオトープづくりが進められている点が新鮮でした。多様で異なる主体が協働しあうことの大切さを改めて知ることのできる動画でした。
日時:令和6年8月18日(日曜日)午前9時00分から午前12時00分
主催:さいたま市大宮南部浄化センター(みぬま見聞館)
共催:首都高速道路株式会社
協力:公益財団法人埼玉県生態系保護協会
内容:首都高速道路株式会社と共催で、埼玉県生態系保護協会職員引率のもと、首都高ビオトープ、みぬま見聞館自然庭園の見学や観察を行いました。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033