メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年6月16日 / ページ番号:C119812

太陽光パネル及び蓄電池の共同購入の参加者を募集しています

このページを印刷する

さいたま市では令和7年3月24日より新たに太陽光発電設備等共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」を実施しています。
本事業は、さいたま市内の住宅に太陽光発電設備・蓄電池を設置する希望者を募り、スケールメリットを活かした価格低減を促し、市民の皆様が「よりおトク」に「より安心して」 太陽光発電や蓄電池を導入できる仕組みをつくることにより、再生可能エネルギーの普及拡大を図る事業です。
※太陽光発電設備は10kW未満の容量を対象としています。

【注意喚起】類似の事業にご注意ください

・さいたま市が実施する太陽光発電設備等共同購入事業に類似する広告チラシの配布が確認されております。
・さいたま市が実施している事業の窓口はアイチューザー株式会社のみであり、以下の専用サイト以外の参加登録先はありません。
 <さいたま市事業の専用サイト>特設HP(外部サイト)(新しいウィンドウで開きます)
・さいたま市が実施している事業にて、事前見積り受領後の調査申込をされた場合、このページ下部にある担当地域の販売施工事業者及びアイチューザー株式会社以外の事業者から連絡することはありません。
・お問い合わせ窓口の電話番号については、0120-623-100以外の番号はありません。
 ※受付時間:10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
※さいたま市及びアイチューザー株式会社が周知・案内に用いている資料には、「市章」もしくは「ZEROカーボンシティさいたま」のロゴが使用されています。
ゼロ「ZEROカーボンシティさいたま」のロゴ
※以下に掲載している事業概要チラシ(PDF) では、右上の「さいたま市」の左側に「市章」が使用されています。

目次

1 事業概要
2 問い合わせ先
3 太陽光発電設備等の購入希望者の皆様  
4 参加登録をした方
5 販売施工事業者の皆様

1 事業概要

本事業は、さいたま市と協定を締結したアイチューザー(iChoosr.) 株式会社が実施しております。
さいたま市内の住宅に太陽光発電設備・蓄電池を設置する希望者を募り、 参加登録者数を基にして販売施工事業者を決定する入札を行うことで、割引された価格の見積りを提示する事業です。
(より多くの方が参加していただくことで、入札により決定する価格が低減される仕組みです。 )
参加者の皆様が「よりおトク」に「より安心して」太陽光発電設備等の設置を検討できる機会をご提供させていただくことを目的として実施しております。
(本事業の施工を担う販売施工事業者に対して、施工実績や経営状況等に関する事前審査を実施しています。)

本事業において、さいたま市はより多くの方が参加し、 より高い割引額とできるように、参加登録者を募集するための広報を担っております。
また、アイチューザー株式会社は参加登録者の問合せ対応や販売施工事業者の審査と入札の実施を担っております。

見積りを受領しても設置契約は義務ではありませんので、お気軽にご参加いただきたいと考えております。
なお、本事業は、契約及び施工後にさいたま市が公的な補償等を行う事業ではございませんので、契約にあたっては、皆様ご自身の判断に基づき行っていただきますようお願いいたします。

【調査の申込・契約を検討している方へ】
さいたま市では、共同購入事業に限らず、契約を行う際には複数社からの見積りを取得し、比較検討することを推奨しています。
近隣の販売施工事業者をお探しの場合、以下のリンクにある認定事業者名簿をご活用ください。
埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者認定制度(新しいウィンドウで開きます)

≪事業スケジュール≫
令和7年3月24日 参加登録募集開始
令和7年5月23日 参加登録者数に基づき入札を実施(販売施工事業者と割引額が決定)
※入札結果のお知らせは6月初旬に行っております。入札後も新たに参加登録を行い、決定した見積りを確認することができます。
令和7年9月  4日 参加登録締切(事前見積りを確認し、調査の申込みも同日締切)

目次に戻る

2 問い合わせ先

スキーム
※アイチューザー株式会社の相談窓口:「さいたま市 みんなのおうちに太陽光事務局」0120-623-100(10:00~18:00、土・日・祝日を除く)

目次に戻る

3 太陽光発電設備等の購入希望者の皆様

参加登録者の募集について

令和7年3月24日から令和7年9月4日まで

詳細は特設HP(外部サイト)(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。
【お問い合わせ】「さいたま市 みんなのおうちに太陽光事務局」
0120-623-100(10:00~18:00、土・日・祝日を除く)
表面裏面
事業概要チラシ(PDF)

目次に戻る

4 参加登録をした方

5月23日に入札を実施し、割引率・販売施工事業者・製品が決定しました。
それに伴い、本事業に登録いただいた方には、アイチューザー株式会社より事前見積りが届きます。
お手元に届いた事前見積りをご確認いただき、購入を検討される場合、調査申込みを行います。
その後、入札により選定された施工事業者よりご連絡させていただき、調査を経て見積額の確定となります。
※調査申込み時に3,000円の費用がかかりますが、ご契約の有無に関わらず概ね3か月程度で皆様にお返ししております。
※見積額確定後の契約にあたっては、皆様ご自身の判断に基づき行っていただきます。
※見積りを取得する販売施工事業者を選択することはできません。
詳細については上記事務局までお問い合わせください。

【入札結果】

購入プラン 落札価格※1 市場価格※1 割引率 落札事業者(販売施工事業者)
・製品(メーカー名/パネル1枚あたりの発電量又は基準とした製品の蓄電容量※2)
太陽光パネル単品 1,047,449円 1,443,500円 約27.4%OFF 株式会社エーシーネクスト(太陽光パネル:長州産業/360W)
株式会社セレスコ(太陽光パネル:ハンファジャパン/435W)
株式会社積田電業社(太陽光パネル:ハンファジャパン/435W)
太陽光パネル+蓄電池 2,530,659円 3,295,138円 約23.2%OFF 株式会社エーシーネクスト(太陽光パネル:長州産業/360W、蓄電池:長州産業/9.8kWh)
株式会社セレスコ(太陽光パネル:ハンファジャパン/435W、蓄電池:京セラ/11kWh)
株式会社積田電業社(太陽光パネル:ハンファジャパン/435W、蓄電池:京セラ/11kWh)
蓄電池単品 1,440,909円 2,093,267円 約31.1%OFF 株式会社インストリープ(蓄電池:京セラ/11kWh)
株式会社セレスコ(蓄電池:京セラ/11kWh)

※1 落札価格と市場価格は、資源エネルギー庁より公表されているシステム費用平均値及び株式会社資源総合システムの調査結果を基に、太陽光パネルは4.89kWの場合で算出しております。また、蓄電池は、株式会社資源総合システムの調査結果を基に10kWhの場合で算出しております。
※2 蓄電池は基準とした製品以外の蓄電容量の製品も選ぶことができます。どの容量を設置するかは販売施工事業者へご相談ください。

≪販売施工事業者が担当する区≫
【購入プラン】太陽光パネル単品、太陽光パネル+蓄電池

・株式会社エーシーネクスト(太陽光パネル:長州産業/360W、蓄電池:長州産業/9.8kWh) ⇒西区、大宮区、中央区、桜区、浦和区、南区
・株式会社セレスコ(太陽光パネル:ハンファジャパン/435W、蓄電池:京セラ/11kWh)  ⇒見沼区、緑区、岩槻区
・株式会社積田電業社(太陽光パネル:ハンファジャパン/435W、蓄電池:京セラ/11kWh) ⇒北区
太陽
 

【購入プラン】蓄電池単品

・株式会社セレスコ(蓄電池:京セラ/11kWh)     ⇒北区、大宮区、見沼区、中央区、浦和区、緑区、岩槻区
・株式会社インストリープ(蓄電池:京セラ/11kWh)  ⇒西区、桜区、南区
  蓄電池

目次に戻る 

5 販売施工事業者の皆様

販売施工事業者の募集について(現在は募集を終了しております。)

・販売施工事業者募集期間
 令和7年3月24日から令和7年4月11日まで

・応募方法
 応募は、さいたま市と協定を締結している、本事業の実施事業者であるアイチューザー株式会社で受付けます。
 必要書類等の詳細は アイチューザー株式会社(新しいウィンドウで開きます)までお問い合わせください。
 (問合せ電話番号)03-6450-4750

・選定方法
 販売施工事業者の選定は、さいたま市と協定を締結したアイチューザー株式会社が実施します。
 入札に参加を希望する全ての事業者は、まずは参加要件(施工実績や財務面等)を満たしているかどうかの事前審査を受ける必要があります。
 入札に参加できるのは、事前審査を通過した事業者のみで、その中から最も安い価格を提示した事業者が落札し、販売・施工を担います。

・販売施工事業者選定までの流れ
 4月11日まで:販売施工事業者募集
 4月中旬から5月上旬:提出書類やヒアリング等により入札参加可否を審査
 5月下旬:入札により販売施工事業者決定

目次に戻る

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

環境局/環境共生部/ゼロカーボン推進戦略課 普及推進係
電話番号:048-829-1316 ファックス:048-829-1991

お問い合わせフォーム