ページの本文です。
更新日付:2025年10月6日 / ページ番号:C124690
令和7年10月3日「選定結果」更新
本市では、地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量を削減するため、市民・事業者・行政の連携・協力により、各部門からの温室効果ガス排出量を2050年度までに実質ゼロを目指しています。
本実証事業は、本市が所有する公共施設にペロブスカイト太陽電池等の次世代型太陽電池を設置し、効果検証を行うことで、今後の実装期を見据えた公共施設での次世代型太陽電池導入を検討するとともに、市民・事業者への「見える化」を図り、新技術を広く周知することで、企業の技術開発及び社会実装を後押しすることを目的とし、以下のとおり事業者の公募を実施します。
実施内容 | 日程 |
---|---|
事業者公募要領等の交付 | 令和7年8月26日(火曜日)~令和7年9月17日(水曜日) 午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時まで |
質問書の受付 | 令和7年8月26日(火曜日)~令和7年9月5日(金曜日) 午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時まで |
質問に対する回答 | 令和7年9月9日(火曜日)(予定) |
企画提案書の受付 | 令和7年8月26日(火曜日)~令和7年9月17日(水曜日) 午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時まで |
審査・選定 | 令和7年9月下旬 |
審査結果通知 | 令和7年9月下旬 |
協定等の締結・実証事業の開始 | 令和7年12月中旬(予定) |
交付期間は終了しました。
公募要領等の内容に関する質問を以下のとおり受け付けます。
■受付期間
令和7年8月26日(火曜日) ~令和7年9月5日(金曜日) 午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時まで
■回答
令和7年9月9日(火曜日)を目途に、当ページに質問者を非公表として掲載する。
■提出方法
「様式1_質問書」に必要事項を記入し、件名を「事業者公募要領に関する質問書【法人・企業名等】」として、電子メールにより提出(電話や口頭による質問は受け付けません。)
■提出先
担当課:さいたま市 環境局 環境共生部 ゼロカーボン推進戦略課
電子メール:zerocarbon-suishinsenryaku@city.saitama.lg.jp
公募要領等の公表から令和7年9月5日(金曜日)午後4時まで受付期間に提出された質問に対する回答を公表します。
・質問に対する回答(さいたま市次世代型太陽電池の実証事業)
企画提案書等の提出を以下のとおり受け付けます。詳細は事業者公募要領「7.企画提案書等の提出」をご確認ください。
■受付期間
令和7年8月26日(火曜日) ~令和7年9月17日(水曜日)午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時まで
■提出場所
さいたま市役所本庁舎7階 環境局 環境共生部 ゼロカーボン推進戦略課
■提出方法
持参又は郵送(簡易書留郵便に限る)により提出
■提出書類
事業者公募要領「7.企画提案書等の提出(2)提出書類」による
提出のあった企画提案書について厳正なる審査の結果、次のとおり採択事業が決定しましたのでお知らせします。
(50音順)
事業者名:株式会社カネカ
事業概要:タンデム型ペロブスカイト太陽電池を活用した独立電源システムの実証事業
事業者名:京セラコミュニケーションシステム株式会社
事業概要:さいたま市立学校体育館屋根を活用したペロブスカイト太陽電池の実証事業
※本事業は、国の補助金の活用が見込まれるため、別途調整中。
事業者名:リコージャパン株式会社デジタルサービス営業本部埼玉支社
事業概要:ペロブスカイト太陽電池搭載CO2センサーを活用した市民・事業者への「見える化」
採択した事業については、今後本市との詳細協議を経て、次世代型太陽電池の実証事業の実施可否を検討していきます。
環境局/環境共生部/ゼロカーボン推進戦略課 ゼロカーボン戦略係
電話番号:048-829-1324 ファックス:048-829-1991