ページの本文です。
更新日付:2025年4月4日 / ページ番号:C117827
西消防署では、地域住民との繋がりや対話をテーマとした、地域密着の火災予防広報や防火・防災訓練をおこなっています。
消防車での巡回広報をメインとしており、1箇所ごとの滞在時間は短いのですが、タイミングよく地域の方々にお会いできればと楽しみにしています。
※消防車で巡回広報のときに配布している塗り絵と迷路はこちらからダウンロードできます。ぜひ、ご活用ください。
住宅火災対策
『住宅用火災警報器を設置する』『カーテンやカーペットなどに防炎品を使用する』などの他、普段からの火災予防に対する心掛けも非常に重要となります。
詳細はこちら・・・令和7年春季さいたま市消防局火災予防運動
三橋総合公園において管轄の植水分団・西消防署合同で特別広報をおこないました。(撮影の御協力ありがとうございました)
西消防署では消防車で区内を巡回し、火災予防の広報をおこなっています。
火災が多発する季節でもありますので、日頃からの「火の用心」をお願いいたします。
令和6年中のさいたま市内における火災件数は354件でした。
出火原因ワースト3
●1位 放火(疑い含む)51件 14.4%
⇒ 家のまわりに燃えやすいものを置かない
●2位 こんろ 36件 10.2%
⇒ こんろを使うときは火のそばを離れない
●2位 電気機器 36件 10.2%
⇒ 電気器具は正しく使う。コンセントのほこりを清掃し、たこ足配線はしない。
出火原因に注意して、火災予防に努めましょう
巡回広報の様子(撮影の御協力ありがとうございました)※画像をクリックすると拡大します。
西消防署では、春季火災予防運動に伴い以下のとおり特別イベントを実施します。
日 時 令和7年3月1日(土曜日) 13時30分~16時00分
場 所 三橋総合運動公園
本物の防火服を着たり、消防車に乗って写真撮影の他、煙体験や水消火器の使用体験を行えます。
このイベントを機会に災害についてもう一度考え、おうちでの火の用心ルールを見直してみませんか?
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。(雨天荒天・災害発生時等は中止となります)
昨年の様子
文化財防火デーの1月26日、西区大字宝来地内の「福寿庵百観音」で防火・防災訓練をおこないました。
訓練には、百観音世話人他、地域の方々に参加いただき、防火講話・消火訓練・煙体験・AED(自動体外式除細動器)取扱い説明をおこないました。
また、私たち消防職員も福寿庵百観音について学ばせていただき、地域の方々とともに文化財愛護について再確認することができました。
御協力ありがとうございました。
福寿庵百観音のページ
煙体験
消火訓練
福寿庵百観音の謂れ(歴史)を学びつつ、有事の際の搬出方法等を検討
AED取扱い説明
撮影のご協力ありがとうございました。
いろいろと質問してください!
消防局/西消防署/消防1課
電話番号:048-623-1199 ファックス:048-625-2818