メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年11月1日 / ページ番号:C117407

【令和6年度】南区防災講演会「私の3・11と明日への備え」を開催しました

このページを印刷する

令和6年10月20日(日曜日) に、武蔵浦和コミュニティセンターにおいて、令和6年度南区防災講演会を開催しました。
当日は86名の皆さまにご来場いただき、出席者の95.4%の方から「非常に参考になった」「参考になった」との感想をいただきました。
また、講演会について「 知ってはいたけど改めて震災の恐ろしさ、防災の大切さを感じました。」「 涙をながしながら、お話しいただく姿に感動しました。」「若い人ももっと多く聞いてほしいと思いました。」などのご感想をいただきました。
今回のアンケート結果をもとに、来年度以降の講演会をより充実したものにしてまいります。
今後も南区の防災行政について、ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

主催者挨拶

南区自主防災組織連絡協議会 細淵 紀雄 会長
南区自主防災組織連絡協議会 細淵会長
南区役所 清宮 保之 区長
南区役所 清宮区長

講演

「私の3・11と明日への備え 」

講師:草 貴子 氏 

講演の様子3
講演の様子1
講演の様子4
講演の様子2
講演の様子1
講演の様子3
質疑応答の様子1
質疑応答の様子
 

講演概要

演題「私の3・11と明日への備え」
講師 草 貴子(くさ たかこ)氏
日時 令和6年10月20日(日)14:00~16:00
会場 武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール
対象 どなたでも
定員 150名
申込 事前申込制
参加費 無料
主催 南区自主防災組織連絡協議会・さいたま市南区

講師プロフィール
草 貴子 氏

草 貴子 講師
講師  草 貴子 氏

総務省消防庁「防災意識向上プロジェクト」語り部、仙台市名坂東町内会会長

東日本大震災発災時に仙台市内で被災。以後、自らが町内会長を務める町内会の集会所に集まった多くの避難者への支援をはじめとして、おもちゃ図書館「ずんだっこ」の開設、市名坂小学校区避難所運営委員会での女性コーディネーター部門の設置など、町内会長、女性、母親など様々な視点に基づく被災者支援を行っている。また平成25年度に開始した消防庁震災語り部ボランティアとして、現在も全国各地で講演を続けている。仙台市泉区在住。

情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)
武蔵浦和コミュニティセンター

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

南区役所/区民生活部/総務課 
電話番号:048-844-7123 ファックス:048-844-7270

お問い合わせフォーム