ページの本文です。
よくある質問
子育て支援医療費助成
- 子育て支援医療費受給資格の登録申請は、郵送でできますか?
- 登録をしたあと、どのようなときに手続きが必要ですか?
- 子育て支援医療費受給資格証を紛失してしまいました。どうしたらよいですか?
- 子どもが病院にかかり、医療費を支払いました。子育て支援医療費助成制度の手続きをしていません。どうしたらよいですか?
- 子育て支援医療費の資格がありますが、病院の窓口で医療費を支払いました。医療費の払い戻しの方法を知りたいのですが?
- 先日、埼玉県外の医療機関にかかり、医療機関の窓口で一部負担金を支払いました。すぐに医療費助成の申請をしたほうがいいですか?
- 子どもが小学校の授業中にけがをしてしまい、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象となるようです。子育て支援医療費からの助成はありますか?
- 実家に帰省中や旅行中に、県外の病院にかかり医療費を支払いました。払い戻しの対象になりますか?
- 子育て支援医療費について、海外の病院にかかり医療費を支払った場合、助成対象になりますか?
保育園・入園
- 「保育施設利用のてびき」はどこでもらえますか?
- 申込みはいつまでにすればよいのですか?
- 選考はどのようにするのですか?
- 選考の結果はどのように分かるのですか?
- 現在育児休業を取得しています。育児休業期間中に認可保育園に入園することはできますか?
- パートで働いていますが、保育所の利用は無理ですか?
- 外に勤めに出ていないと保育園に預けることができないのですか?夫婦共働きでなければなりませんか?
- これから仕事を始めようと考えていますが、申込みはできますか?
- 出産で入院するので、入院中だけ預かってほしいのですが。
- 利用申込みをしています。希望園の追加、変更をしたいのですが?
- 利用申込みをしましたが、申込みをやめる場合にはどうしたらよいのですか?
- さいたま市民ですが、さいたま市以外の認可保育園への入園を希望しています。申込みの手続はどうしたらよいのですか?
- さいたま市に転入する予定です。さいたま市内の認可保育園に入園をしたいのですが、申込みの手続はどうしたらよいのですか?
- さいたま市から転出する予定です。転出先の認可保育所(園)に入所(園)したいのですが、申込みの手続はどうしたらよいのですか?
- 保育園に入園すると「ならし保育」があると聞きましたが、どのくらいの期間がかかりますか?
保育園・その他
- 保育園利用中に勤務先が変わるなど変更があった場合にはどうしたらよいのですか?
- 認可保育園を退所する場合はどうしたらよいのですか?
- 保育園利用の内定通知が届きました。利用開始日までのスケジュールはどのようになっていますか?
- 認可保育園と家庭保育室とナーサリールームの違いは。
- 次年度新しくできる保育所(園)を教えてください。
- 認可保育園に通っていますが、子どもが病気のために長期入院することになりました。保育園はどうしたらよいのですか?
- これからさいたま市に転入する予定ですが、転入後も現在通っている認可保育園に引き続き通いたいのですが?
- 保育所(園)の空き状況について教えてください。(年齢ごとも)
- 保育園に入園できず待機しているのですが、わたしは何番目ですか?
- 保育所(園)と幼稚園は違いますか?
- 認可保育園に通っていますが、市内で引越しをして、今通っている保育園が遠くなってしまいました。別の認可保育園に移ることはできますか?
- 認可外保育施設の空き状況について教えてください。
- 現在さいたま市の認可保育園に通っていますが、さいたま市から転出する予定です。転出後も引き続きさいたま市の保育園に通いたいのですが?
- 途中で仕事を辞めた場合、引き続き利用できますか?
- 「1日保育士・幼稚園教諭等体験」とはなんですか?
- さいたま市外にある認可外保育施設について知りたいです。
- 施設でのおむつ、布団、ベビーカーの持ち帰りや園庭の有無の検索はできますか?
小学校入学前のこと
- 小学校に入学するまでの流れは?
- 就学時健康診断とは何ですか?
- 他の用事と就学時健康診断日が重なってしまいましたが、どうしたらよいですか。
- 就学時健康診断通知書には、健康診断の会場となる学校がすでに指定されていますが、4月に入学する学校になるのでしょうか?
- これから市内転居(学区内転居を除く)やその他事情で通学する学校が変わる予定ですが、就学時健康診断は指定された学校で受診しなければならないのでしょうか。
- 就学時健康診断日以前に市外に転出する予定ですが、どうしたらよいですか?
- 就学時健康診断以後に市外に転出する予定ですが、どうしたらよいですか?
- 国県私立の学校へ入学することになりましたが、その手続きは?
- 私立(国立)学校への入学を予定していますが、就学時健康診断を受診しなければならないのでしょうか。
放課後児童クラブ
- 放課後児童クラブへの入室のための申込書はどこでもらえますか?
- 求職中の入室は可能ですか?
- 午前中勤務の場合、土曜日のみ及び学校長期休業(夏休み等)期間のみの入室はできますか?
- 学校区と違う放課後児童クラブに通うことができますか?
- 4年生以上になると放課後児童クラブには入室できないのですか?
- 定員は学年ごとに決まっていますか?1年生は必ず入室できますか?1度入室すれば6年生まで入室できますか?
- 長期休業(春・夏・冬休み)期間中だけ、入室することはできますか?
- 指導料算定用の資料である源泉徴収票や確定申告書を期限までに提出できません。
- 兄弟や姉妹、二人同時にクラブに入室したいのですが、どのように申し込めばいいですか?
- 児童が入院するので、クラブに通えない時期があります。退院後に登室するまで、在籍扱いとすることはできますか?
- 待機人数や待機順位は分かりますか?
- 入室できない旨の通知が届きましたが、再度申し込む必要はありますか?
- 通う小学校の学区内には、公設放課後児童クラブがありません。申込みができる放課後児童クラブはありますか?
- 入室を必要とする理由の証明書類(就労証明書など)を期限までに提出できないと、どうなりますか?
放課後子ども居場所事業
- 定員はありますか。
- 対象となる児童の条件はありますか。
- 放課後子ども居場所事業の「区分2」の利用要件は何がありますか。
- 仕事は午後4時30分までですが、お迎えは午後5時を過ぎてしまいます。「区分2」に申し込みをして午後7時まで預かってもらうことはできますか。
- 夏休み等の長期休業のみの利用はできますか。
- お迎えは必要ですか。
- 児童の1人帰りは可能ですか。
- 習い事や放課後デイサービスの職員がお迎えに行くことは可能ですか。
- 保護者ではなく兄姉のお迎えは可能ですか。
- 一時帰宅等(中抜け)は可能ですか。
- 利用しない日があっても利用できますか。
- 区分1に登録した場合、残業で17時を超えてしまう日は延長して預かってもらえますか。
- 夏休み等長期休暇中の朝の登所は児童のみでも可能ですか。
- 年度途中からの利用や退所はできますか。
- 年度途中に利用区分の変更はできますか。
- 利用料金の中に保険料は含まれていますか。
- 月に数回の利用でも料金を支払うのですか。
- 受付期間までに提出書類の準備ができない場合はどうしたらよいですか。
- 利用申込は各区の支援課で行えますか。
- 放課後子ども居場所事業と民設放課後児童クラブの両方に申込みしてもいいですか。
- 放課後子ども居場所事業はどのくらいの人数の職員が配置されますか。
- どのような方法で全ての児童を受入れるのですか。
- 子どもたちはどのように過ごしますか。
- 公設放課後児童クラブに申し込みすることはできますか。
- 放課後チャレンジスクールを併用することはできますか。
- 放課後デイサービスや市が委託していない民間学童との併用は可能ですか。
- 放課後児童クラブを利用する場合には、施設を週3日以上利用する必要があることが要件となっていますが、放課後子ども居場所事業でも同じですか。