メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年8月1日 / ページ番号:C123285

令和7年度さいたま市営墓地(思い出の里市営霊園)利用申込み

このページを印刷する

令和7年度さいたま市営墓地(思い出の里市営霊園)利用者の募集

さいたま市では令和7年度市営墓地の利用者を募集します。
※申し込みにあたっては必ず「申込みのしおり」をご一読ください。

インターネット申込みはこちらをクリック (さいたま市電子申請・届出サービスに移ります。)

※8月22日午前8時30分から8月31日午後11時59分まで。
上記の期間になりましたら「こちら」をクリックしてください。

※メンテナンス作業実施のため、8月22日午後8時00分から8月23日午前9時00分までの間は、利用することが
 できません。

・募集する墓地

芝墓地・合葬式墓地・樹林型合葬式墓地

・墓地所在地

思い出の里市営霊園 さいたま市見沼区大字大谷600番地


1.芝墓地・合葬式墓地

・芝墓地は、一面芝生の中に墓石を置いた墓地です。
思い出の里市営霊園には、3.3平方メートルと4.5平方メートルの2種類の墓地があります。
令和7年度は、3.3平方メートルの墓地のみの募集となります。
芝墓地のカロート(納骨室)は全て同じ大きさで、標準的な7寸サイズの骨壺が6体埋蔵できます。
・合葬式墓地は、一つのお墓に多くの遺骨を一緒に埋蔵する形態の墓地です。
1.合葬式墓地の特色
1人用及び2人用がある墓地です。お墓を継ぐ人がいない方も御利用になれます。
記名板に埋蔵された方のお名前を掲示することができます。(希望制)
2.参拝方法
献花やご焼香は、墓地正面に設けられた祭壇で行っていただきます。
埋蔵室(地下のカロート)には、入ることはできません。
3.埋蔵方法
遺骨は、植栽を施した築山の地下にある埋蔵室に埋蔵します。
埋蔵する遺骨の容器は、幅・奥行・高さとも30センチメートル以内のものとします。
利用許可を受けた日から起算して20年間は骨壺に入れた状態で埋蔵し、その後は同施設内の撒骨室に共同合祀(遺骨を骨壺から出して合わせて葬ること)します。
利用許可を受けた日から起算して20年を過ぎて納骨する場合は、最初(納骨時点)から共同合祀になります。
共同合祀後の遺骨は、お返しすることができません。
4.祭祀主宰予定者の登録等
当選後は、祭祀主宰予定者(御遺骨を納骨する手続きを行っていただく方)の登録書と遺骨共同合祀承諾書を提出していただきます。

うふ

墓地の種類と募集区画数(返還された市営墓地 等)
墓地の種類 募集区画数
芝墓地(3.3平方メートル) 100区画
合葬式墓地(1体用) 20区画
合葬式墓地(2体用) 50区画
  • 墓地使用料

利用開始時に1回納付いただくものです。

種類ごとの墓地使用料
墓地の種類 墓地使用料
芝墓地(3.3平方メートル) 263,010円
合葬式墓地(1体用) 140,000円
合葬式墓地(2体用) 280,000円
  • 墓地管理料

墓地管理料は、年度ごとに毎年1回納付いただくものです。利用開始時(令和8年2月1日)には、2ヶ月分を納付いただきます。
なお、合葬式墓地はかかりません。

墓地の種類 管理料(年間) 管理料(2ヶ月分)
芝墓地 3.3平方メートル 4,290円 710円
合葬式墓地 1体用 かかりません かかりません
2体用


2.樹林型合葬式墓地(遺骨申込み・生前申込み)


ヤマボウシ、コブシ、ハナミズキをシンボルツリーとし、その下に焼骨を納骨袋に入れて埋葬する埋蔵施設(カロート)と、献花台と焼香台を併設した他の方の焼骨と一緒に埋葬する共同埋蔵型の墓地です。
市が永代管理をするため、お墓の承継者がいないなど、将来に不安がある方でも安心して利用できます。
お預かりした遺骨は、骨壺の状態で保管することなく、一体ずつ納骨袋に移し替えて埋蔵する方式のため、一度埋蔵した遺骨をお返しすることはできません。
墓誌の設置はありませんので、埋蔵者及び埋蔵予定者のお名前を刻むことはできません。

あい

  • 募集区分及び募集数

 
募集区分 募集数 使用料

申込要件(申込者との関係)

遺骨申込 1体 90体
(90枠)
100,000円
  • 申込者は申込遺骨の「祭祀主宰者」であること。
  • 埋蔵する遺骨(分骨していないもの)を所持していること。
  • 遺骨は、申込者との続柄が2親等以内であること、又は、「さいたま市パートナーシップ宣誓書受領証」の交付を受けたパートナーであること。
  • 生前申込分については、申込者本人が埋蔵予定者となること。
2体 80体
(40枠)
200,000円
遺骨+生前申込 遺骨1体+生前1体 240体
(120枠)
生前申込 1体 40体
(40枠)
100,000円
  • 申込者は75歳以上であること。
  • 申込者本人が埋蔵予定者となること。
  • 「生前申込2体」の2人目は、申込者との続柄が2親等以内であること、又は、「さいたま市パートナーシップ宣誓書受領証」の交付を受けたパートナーであること。
2体 160体
(80枠)
200,000円

※「祭祀主宰者」とは、申込遺骨に対し、将来に渡って遺骨及び墓地を守っていく方のことです。

  • 樹林型合葬式墓地の使用料・管理料

墓地使用料は、利用開始時に1回納付いただくもので、1体について100,000円となります。なお、管理料の納付の必要はありません。


3.申込者の資格

利用者本人が、利用申請時(申請書の提出期限)に、さいたま市に1年以上居住し、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)による本市の住民票に記載されている方。
また、合葬式墓地の申込要件として、上記に加え、「申込みのしおり 3 申込要件」に記載してある事項に承諾できる方。
※申込みは全区分を通じて、1世帯につき1区画又は1区分のみとなります。
※現在、市営墓地を利用されている方は申込みできません。
※申込者が利用者となりますので、必ず利用者本人の名前で申込みを行ってください。

  • 令和7年度申込みのしおり・申込書の配布

令和7年8月1日(金曜日)から、思い出の里市営霊園事務所、各区役所情報公開コーナー、各支所・市民の窓口、ひかり会館(中央区本町東)、青山苑(緑区中野田)などで配布します。
※思い出の里市営霊園事務所、ひかり会館、青山苑のみ、土・日曜日、祝日も配布します。
※このホームページでは、「令和7年度申込みのしおり」のみダウンロードすることが可能です。
※窓口や郵送で申し込みの際は、申込みのしおりと一緒に同封している「令和7年度 市営墓地利用申込書」が必要となりますので、上記の配布場所にてお取りください。


・申込方法

直接、思い出の里市営霊園事務所に申込書を持参いただくか、郵送、或いはインターネットでの申し込みとなります。
・持参の場合、申込書に必要事項を記入し、所定の2か所(受付通知ハガキ及び抽選結果通知用)にそれぞれ85円分の切手を貼付けの上、令和7年8月22日(金曜日)から8月31日(日曜日)までの期間に、思い出の里市営霊園事務所へお持ちください。
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
・郵送の場合、令和7年8月31日(日曜日)までの消印有効とします。持参同様に、所定の場所(2か所)の切手貼付をお忘れなくお願いします。
なお、郵送に係る封書切手等は、申込者が用意してください。
※申込期間を過ぎて届いた申込みは無効となりますのでご注意ください。
申込書の送付先
〒337-0014 さいたま市見沼区大字大谷600番地
さいたま市思い出の里市営霊園事務所
・インターネットによる申込
「さいたま市電子申請・届出サービス」による申込みとなります。さいたま市のホームページから「令和7年度さいたま市営墓地の申込み」と検索し、入力フォームに従って必要事項を入力の上、お申し込みください。(インターネットの場合、切手貼付は不要です。)
或いは、当ホームページの先頭行の所定欄をクリックして頂くと、入力ページに移ることができます。(令和7年8月22日午前8時30分開設)
申込期間:令和7年8月22日(金曜日)午前8時30分から8月31日(日曜日)午後11時59分まで
※メンテナンス作業実施のため、令和7年8月22日(金曜日)午後8時00分から8月23日(土曜日)午前9時00分までの間は、利用することができません。

以下の添付ファイルで「令和7年度 さいたま市営墓地申込みのしおり」を参照できます。
 

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健部/思い出の里市営霊園事務所 
電話番号:048-686-3499 ファックス:048-688-4055

お問い合わせフォーム