ページの本文です。
更新日付:2025年3月7日 / ページ番号:C008284
防災映像シアターは、地震や火災などの災害について学ぶことができ、音響演出のほか、映像に合わせて座席が振動するなど、臨場感あふれる災害体験型シアターとなっています。
また、さいたま市消防局で独自に制作した「備えよう!!災害に~ファイヤーマンからの贈り物」を上映しています。
所要時間:約15分~約30分(視聴する映像によって異なります)
消火体験は、天ぷら油火災やストーブ火災の映像をスクリーンに映し出し、模擬の消火器を使用して、正しい消火器の使い方を学ぶことができます。消火器は初期消火に大変有効です。火が小さいうちに消すことができれば、被害も最小限に抑えることができます。消火に成功できるか、ぜひ、あなたも体験してみてください。
所要時間:約5分
119番通報体験は、公衆電話を使ってモニターに映る状況を消防に通報します。いざというときは、気が動転して、落ち着いて通報することが難しいものです。公衆電話での通報の仕方、通報の要領を学びましょう。
所要時間:約3分
地震体験は、震度1から7までの地震や東日本大震災などの過去に発生した地震を体験することができます。そのほかにも、地震のしくみや日頃の準備など、いざという時の適切な対処法を学ぶことができます。地震はいつ起こるかわかりません。日頃からの備えが重要です。
所要時間:約5分
煙体験は、室内に煙を充満させ、火災発生時の状況を再現しています。誘導灯の表示にしたがって、姿勢を低くしながら出口まで避難します。
体験後には、正しく避難できたか採点機能により確認することができます。
(注釈)煙は、吸っても無害なものを使用しています。
所要時間:約5分
防火衣着装体験は、消防士が火災現場で着ている防火衣や幼児用のピンクやブルーの可愛い防火衣を着ることができます。
来館記念に消防士に変身してみてはいかがでしょうか?
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休止とする場合があります。
防災パネルは、火災・台風・水害・雷・竜巻の発生のしくみやその対処方法のポイントをイラストを使ってわかりやすく説明しています。
防災学習コーナーは、いざという時に適切な判断ができるように、時系列で地震発生時の行動や身を守るためのポイントを紹介しています。
地震から身を守るためには、日頃からの備えが重要です。
実際に、非常持出品や備蓄品を展示していますので、ご家庭で何を準備すればよいか確認してみてはいかがでしょうか。
世界の消防車のミニチュアカー約50台を展示しています。
地震・火災・水害といった多様な災害をVRで疑似体験することができます。
実災害に即した臨場感あふれる体験を通して、災害に備えましょう。
詳しくは、こちらへ
所要時間:約3分
消防局/予防部/予防課 防災展示ホール
電話番号:048-648-6511 ファックス:048-648-6530