メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月4日 / ページ番号:C032426

西部環境センターの紹介

このページを印刷する

住所 〒331-0074 さいたま市西区大字宝来52番地1
電話 048-623-4100 ファックス番号 048-622-5353
西部環境センターは、市民や事業者の責務に応じた公平な役割分担と連携のもとに本来の役割である市民の快適な生活環境の向上に貢献します。また、地域の環境が、かけがえのない地球全体の環境と深くかかわっていることを踏まえ、効率的な廃棄物処理を図り、焼却により生じたエネルギーなどを有効に活用する、環境に配慮した施設として、荒川流域の広大な自然と調和しか環境保全と地域の公害防止に全力を尽くします。

課の主な事務

  1. 廃棄物の焼却に関すること。
  2. 施設の運転計画に関すること。
  3. 施設の管理及び運営に関すること。
  4. 施設、業務用備品及び機材の維持管理に関すること。
  5. 業務上の事故防止に関すること。
  6. 廃棄物処理手数料の収納に関すること。

ごみ焼却施設 

焼却能力 200t/24h(100t/24h×2基)
焼却炉形式 全連続燃焼ストーカ式
燃えるごみは階段状の火格子にのって下りながら連続的に自燃します。ごみの燃焼によって発生する熱で水を蒸気に変え、蒸気の力で発電し、所内の電力をまかなっています。また、残った熱で所内の冷暖房、給湯を行っています。
焼却炉

粗大ごみ処理設備

粗大ごみ処理設備は、施設の段階的閉鎖により令和7年2月に停止しました。
破砕能力 75t/5h
破砕形式 横形衝撃剪断併用回転式
選別種類 4種選別(磁性物、アルミ類、不燃物、可燃物)
回転破砕機

灰溶融設備の停止

灰溶融設備は老朽化、資源化方法の多様化の観点から、令和3年1月に停止しました。
灰溶融設備停止後に発生した焼却灰は、他施設で資源化いたします。そのため令和3年度以降、溶融スラグ入りアスファルト合材及びコンクリート2次製品は桜環境センターから排出される溶融スラグを使用していただくことになります。

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

環境局/施設部/西部環境センター 
電話番号:048-623-4100 ファックス:048-622-5353

お問い合わせフォーム