メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年8月18日 / ページ番号:C123539

(令和7年8月18日発表)令和7年度さいたま市総合防災訓練・防災フェア(第46回九都県市合同防災訓練・中央会場)を実施します

このページを印刷する

災害に負けないための関係機関との連携強化や、命を守るための判断・行動ができる力を身に付ける機会とする防災訓練を実施します。
また、九都県市合同防災訓練実施大綱に基づき、今年はさいたま市が幹事を務める九都県市合同防災訓練の中央会場として、九都県市及び政府と連携した訓練を実施します。
当日は訓練のみならず、防災啓発展示や特殊車両の展示なども行っています。どなたでもご自由に参加できますので、奮ってご参加ください。

ポスター

1 日時

令和7年9月1日(月曜日) 9時00分から12時30分まで
(訓練は10時00分から12時20分まで)
※一部訓練は、別の日時・場所で実施

2 会場

荒川総合運動公園(桜区大字在家591番地)

3 想定地震

地震のタイプ:さいたま市直下地震
震源:さいたま市
地震の規模:マグニチュード7.3
最大震度:6強
※さいたま市被害想定調査(平成26年3月)に基づく

4 訓練参加機関

訓練には、自治会などの地域住民、ライフライン事業者、自衛隊や警察、消防などの123機関が参加します。
 

5 防災訓練

(1)主会場
  ア シェイクアウト訓練
  イ 市民による訓練
   (避難誘導訓練、救出訓練、初期消火訓練)
  ウ 情報収集・伝達訓練
  エ 緊急交通路確保・道路啓開訓練
  オ 多重衝突事故救出訓練
  カ 救出救助・消火訓練
  キ 列車事故救出訓練
  ク 医療救護訓練
  ケ 部隊投入訓練
  コ 航空機訓練
  サ ライフライン応急復旧訓練
  シ 救援物資輸送訓練
  ス 防災フェア(体験・展示)

(2)その他の会場

訓 練

実施場所

実施日

救援物資緊急輸送訓練

災害時支援物資輸送拠点

(佐川急便株式会社さいたま営業所)

8月29日

多数遺体収容施設設置運営訓練

さいたま市浦和西体育館

8月30日

災害ボランティアセンター

開設運営訓練

さいたま市中央区役所

8月30日

避難所体験訓練及び防災体験訓練

サイデン化学アリーナさいたま

9月1日

 

6 防災フェア

防災フェアエリア内において、各参加機関による防災啓発展示や特殊車両展示を行っており、どなたでも自由に参加いただけます。

はしご車 ブース
※画像は過去の実施時の写真です。当日の内容とは異なる場合がございます。

7 訓練の中止について

市内で震度5弱以上の地震が発生した場合、市内に気象警報が発表された場合、又は発表の見込みがある場合など、中止とすることが必要と判断される事象が生じた場合は、状況により訓練を中止とします。
また、訓練会場等の状況を勘案し、訓練規模を縮小し実施する場合があります。
中止等の際には市ホームページの「防災・気象情報画面」でお知らせします。

〇さいたま市ホームページ「防災・気象情報画面」
さいたま市危機管理防災気象情報 (saitama.lg.jp)

8 参加時の注意

(1)一般来場者用の駐車場もありますが、数に限りがあります。
  自転車やバイク、公共交通機関でのご来場にご協力をお願いします。                            
  なお、当日は南与野駅西口及び浦和駅西口から無料シャトルバスを運行します。
(2)事前申し込みは不要です。当日、直接、会場にお越しください。

※訓練の取材を希望する場合は、「別添_令和7年度さいたま市総合防災訓練・防災フェア取材要領(PDF形式 250キロバイト)」をご覧ください。
※安全確保のため、訓練会場内(防災フェアエリアを除く)での取材時にはヘルメットの着用が必須となります。
 持参・着用していただけない場合は、訓練会場内(防災フェアエリアを除く)への立入り・取材ができませんので、あらかじめご了承ください。
 なお、ヘルメットにつきましては、会場での用意はありませんので、各自でお持ちいただくようお願いいたします。

9 問い合わせ先

防災課
課長:土井
担当:清水、大渕、深海、中川
電話:048-829-1127
内線:2358

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

総務局/危機管理部/防災課 防災対策係
電話番号:048-829-1127 ファックス:048-829-1978

お問い合わせフォーム