メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年6月6日 / ページ番号:C121938

(令和7年6月6日発表)市議会6月定例会における「幸福の黄色い羽根」の着用について

このページを印刷する

「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」は、犯罪のない幸福で明るい社会を願う、更生保護のシンボルとして、保護司をはじめとする多くの方々に広く着用されているものです。犯罪や非行のない明るい社会を目指す全国的な運動である「社会を明るくする運動」は、強調月間である7月を中心に年間を通じて実施されています。 この運動を広く知っていただく機会となるよう、市議会令和7年6月定例会の1日目と2日目(6月11日、6月12日)に、ご賛同いただける市議会議員の皆様や市の執行部は議場で「幸福の黄色い羽根」を着用することとなりました。

1 実施日

令和7年6月11日(水曜日)
令和7年6月12日(木曜日)
 

2 「社会を明るくする運動」とは

「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。毎年様々な広報活動を展開し、令和7年で75回目を迎えます。

第75回社会を明るくする運動
 

3 「更生保護」とは

立ち直ろうとする人たちに寄り添い・支えることで再び犯罪により被害が生じることを防ぎ、犯罪や非行のない社会をつくる活動を「更生保護」といいます。 この活動には、保護司や協力雇用主をはじめ、たくさんの人たちが関わっています。
 

立ち直りを支援する人たちの立場や役割を示した画像。立ち直りを一番近くで見守る保護司、地域のことをほっとけない更生保護女性会、非行少年の立ち直り支援を行うBBS会、社会復帰のための住まいを提供する更生保護施設職員、『仕事』を通して見守る協力雇用主。

4 問い合わせ先 

地域福祉推進室
室長:山口
担当:上原・戸村
電話:048-829-1254
内線:3019

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/生活福祉部/地域福祉推進室 
電話番号:048-829-1254 ファックス:048-829-1961

お問い合わせフォーム