メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月7日 / ページ番号:C119476

(令和7年3月7日発表)5月23日(金曜日)・24日(土曜日)開催「第44回大宮薪能」 〜鑑能券販売は3月17日午前10時から開始!〜

このページを印刷する

毎年5月に武蔵一宮氷川神社境内で開催している「大宮薪能」は、今年で44回目を迎えます。今回は5月23日(金曜日)と24日(土曜日)に開催します。
ぜひ、最高のロケーションと一流の演者によって創り出される幽玄の世界をお楽しみください。

takigi

1 開催日

令和7年5月23日(金曜日)・24日(土曜日)
19時開演、21時20分まで ※金曜日は21時10分まで
※雨天中止/小雨決行(雨天会場はありません)
※開催可否は当日の15時に発表します。
 

2 会場

武蔵一宮氷川神社境内 楼門内舞殿(大宮区高鼻町1-407)

 3 演目及び演者

5月23日(金曜日) 
素謡(金春流)  翁 (おきな)         本田 光洋(ほんだ みつひろ)
狂言(和泉流)  梟山伏(ふくろうやまぶし)   三宅 右近(みやけ うこん)
能(観世流)   鉄輪(かなわ)         武田 宗典(たけだ むねのり)

5月24日(土曜日) 

素謡(金春流)  翁 (おきな)         金春 憲和(こんぱる のりかず)
狂言(和泉流)  墨塗(すみぬり)       三宅 近成(みやけ ちかなり)
能(金春流)   清経(きよつね)        本田 芳樹(ほんだ よしき)

4 プログラム

開場   18時30分
開演   19時00分(挨拶、素謡、火入れ式、解説など)
終演予定 5月23日(金曜日) :21時10分、5月24日(土曜日) :21時20分

5 席種

脇正面席、中正面席、裏正面席 ※全席指定
 

 6 料金

基本 7,700円
※ただし、脇正面席及び中正面席の前2列は9,900円、裏正面席は6,600円
※金額は税込価格です。
※全席指定(機械による自動発券となるため、座席を選びながら購入することはできません。複数枚ご購入の場合は1度に10枚まで連番で発券されますが、残席状況により連番での販売ができない場合があります。)
※全席パイプ椅子席のため、スタンド席はありません。
※別途、手数料がかかります。
※演能(鉄輪、清経)開始前に興業が中止となった場合、鑑能券代のみ払い戻しをします。

7 販売方法

【インターネット販売】
・VISIT SAITAMA CITY さいたま市公式観光サイト 大宮薪能イベントページ
 https://visitsaitamacity.jp/events/14
 3月17日(月曜日)10時から完売まで
※鑑能券の販売はインターネット販売のみとなり、セブンイレブンの店頭マルチコピー機(セブンチケット)での販売はありません。

8 その他

・パンフレットは3月14日(金曜日)に「さいたま市公式観光サイトVISIT SAITAMA CITY」大宮薪能イベントページ(https://visitsaitamacity.jp/events/14)で公開します。紙媒体のパンフレットはありません。
・鑑能券の購入及び中止の場合の払い戻しについては上記URL、又は「第44回大宮薪能」チラシでご確認ください。
 ※払い戻し期間は5月30日(金曜日)午前10時から6月9日(月曜日)23時59分まで
・JR大宮駅構内(東西連絡通路「まめの木」そば)のPRボードにチラシを設置しています。

9 主催

公益社団法人さいたま観光国際協会
 

10 大宮薪能とは

大宮薪能は、東北・上越新幹線の開業を記念し、地域文化振興と新しい観光の創造をめざし、昭和57年5月に第1回を武蔵一宮氷川神社境内で開催したものです。以来、市民並びに関係者のご協力と会場である武蔵一宮氷川神社の景観のすばらしさにより、回を重ねるごとに好評を博し、国内でも指折りの薪能とまで評されるようになりました。
 

11 お問合せ先

公益社団法人さいたま観光国際協会(9時から17時45分まで/土曜日・日曜日・祝日休み)
観光事業課 イベント事業第1係
TEL:048-647-8339
FAX:048-647-0126
※取材を希望する場合は5月22日(木曜日)までにお問い合わせください。
 

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

経済局/商工観光部/観光国際課 
電話番号:048-829-1365 ファックス:048-829-1944

お問い合わせフォーム