メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月11日 / ページ番号:C118532

(令和7年3月11日発表)「さいたま市移動販売による地域づくりモデル事業」を実施します

このページを印刷する

民間事業者との連携協力のもと、移動販売車両の運行による食料品や日用品等の生活必需品の販売を行います。主に、日常生活において移動が困難となっている高齢者等の地域住民に対して、買い物機会の確保だけでなく、住民同士の交流機会の創出、その他地域コミュニティの維持・活性化などの地域づくりを図ります。令和7年3月24日(月曜日)から令和10年3月31日(金曜日)までのモデル事業として実施し、取組の有効性や課題などの検証を行います。

移動販売車両

1 実施期間

令和7年3月24日(月曜日)から令和10年3月31日(金曜日)まで

2 実施地域

西区・大宮区・中央区・桜区のうち、主に国道17号新大宮バイパスと荒川の間を中心とした地域
実施地域

3 実施事業者

ウエルシア薬局株式会社

4 事業内容

移動販売車により食料品や日用品などの生活必需品の販売を行い、主に移動が困難となっている高齢者等の地域住民の買い物機会を確保することで、住民同士の交流の機会を創出し、地域コミュニティの維持・活性化など地域づくりを図ります。
まずは、モデル事業として移動販売における課題や地域づくりの効果等の検証をしていきながら、利用者や地域の方のご意見も踏まえ、今後の実施可能性を検討していきます。

(1)運行スケジュール
移動販売車両は月曜日から金曜日まで、午前10時ごろから午後4時ごろまで運行スケジュールに従い運行します。
年末年始を除き祝日も運行します。
1カ所当たりの販売時間は15分から20分程度です。
運行スケジュールは後日、市ホームページでお知らせします。

(2)取り扱い商品
日用品、生鮮食品、総菜、パン、冷蔵・冷凍食品、お菓子など約500品目程度を取り扱います。
店舗にある商品であれば事前に連絡することで注文も可能です。

(3)支払方法
支払方法は現金に加えて各種電子決済が使用できます。さいコインも使用可能です。
バーコードのついた払込票で水道や電気等の各種公共料金の支払も可能です。

(4)相談支援
車載モニターを使用し、店舗にいる薬剤師や栄養士などの専門スタッフに相談ができます。

(5)その他
緊急時に備え、AEDを車両に搭載しています。
この取組みは本市が展開している「+(プラス)AEDプロジェクト」の一環で実施するものです。

5 事業開始式について

「さいたま市移動販売による地域づくりモデル事業」の実施に先立ち、事業開始式を次のとおり開催します。

(1)日時
令和7年3月19日(水曜日)午後1時30分から

(2)場所
さいたま市役所南側駐車場
※雨天・荒天等の場合は、さいたま市役所1階 正面玄関 エントランスホールで行います。

(3)内容
・市長挨拶
さいたま市長 清水 勇人
・事業者挨拶
ウエルシア薬局株式会社 執行役員首都圏支社長 江平 知広 様
・来賓紹介
・テープカット
・記念撮影
・車両説明  
・市長による車載モニターを使用したオンライン相談、販売デモ
雨天・荒天等の場合は、内容が一部変更となる場合があります。

6 問い合わせ先

いきいき長寿推進課
課長:岩瀬
担当:小池、重吉
電話:048-829-1257
内線:3092~3093
※取材を希望する場合は、3月18日(火曜日)15時までにご連絡ください。
 

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課 
電話番号:048-829-1257 ファックス:048-829-1981

お問い合わせフォーム