ページの本文です。
更新日付:2024年10月11日 / ページ番号:C116992
令和5年4月に施行されたこども基本法は、こどもや若者が将来にわたって幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指し、こども・若者が意見を表明する機会や多様な社会的活動に参画する機会が確保されること、また、こども・若者の意見が尊重され、こども・若者のために何がもっともよいことかを優先して考慮されることを基本理念としています。
そこで、さいたま市教育委員会でも、こどもや若者と教育委員会とが直接意見交換し、教育施策にこどもたちの意見を反映するため、「Meet-up@さいたまedu.」を実施します。
生涯学習総合センター 9階レクリエーションホール2
住所:大宮区桜木町1-10-18
市立中・高等・中等教育学校生徒15名
以下のテーマについて、高校生や中学生と教育長、教育委員とが意見交換します。
テーマ:「学校から未来を変える~私ならどうする~」
コロナ禍が加速化させたロボットやAIといったテクノロジーの活用は、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。また、突然の自然災害や地球規模の課題など、様々な社会課題が存在し、予測困難な時代となる中、あなたが思う、これからの時代を生き抜くために必要な「学び」を聞かせてください。
職名 | 氏名 |
---|---|
教育長 | 竹居 秀子 |
委員(教育長職務代理者) | 大谷 幸男 |
委員 | 石田 有世 |
委員 | 伊藤 華英 |
委員 | 小山 和也 |
委員 | 堀田 香織 |
※詳細については、こちらのページをご覧ください。
教育政策室
室長:田中
担当:辛嶋
電話:048-829-1626
内線:3921
※取材を希望する場合は、11月7日(木曜日)までにご連絡ください。
教育委員会事務局/管理部/教育政策室
電話番号:048-829-1626 ファックス:048-829-1989