メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年7月22日 / ページ番号:C115696

(令和6年7月22日発表)新たに「さいたま市ストップいじめ!子どもサミット」を開催します

このページを印刷する

さいたま市では、平成26年に市のいじめ防止基本方針を制定して以降、いじめ防止に向けた取組として、例年「さいたま市子ども会議」と「いじめ防止シンポジウム」を開催してきました。
本年度から、2つの取組のよさを生かしつつ統合させた「さいたま市ストップいじめ!子どもサミット」を新たに開催します。
子どもを真ん中に据えた新たな取組として新しい一歩を踏み出し、これまで以上にいじめ防止に向けた取組を推進します。

本文の説明画像

1 サミットの特色

サミットでは、メインの活動として、各学校の特色あるいじめ防止に向けた取組を、ワークショップ形式で発表を行います。
参加している子どもたちや大人が、多くの学校の取組を知ることで、それぞれの立場で、いじめ防止について考える機会を設定します。
 

2 日時

令和6年8月2日(金曜日) 13時00分から16時15分まで
 

3 会場 

さいたま市立大宮国際中等教育学校(大宮区三橋4⁻96)
教室、体育館2階アリーナ
 

4 内容

(1)開会行事
(2)グループ活動Ⅰ(グループ協議)
   ・代表児童生徒は、20の教室に分かれて活動します。
   ・グループでは、各学校の特色ある取組の情報共有や、いじめの防止についての協議を行います。
   ・参加者は、各教室で行われる児童生徒が協議する様子を観覧します。
(3)グループ活動Ⅱ(ワークショップ)
   ・代表児童生徒が、20の教室で、各学校の取組をスライドを使って発表します。
   ・参加者は、自由に教室を回り、各教室で行われる児童生徒の発表を観覧します。
(4)全体会
   ・参加者全員が体育館に一堂に会します。
   ・参加者の代表が登壇し、ディスカッションを行います。
(5)閉会行事
 

5 参加者

市立小・中・高等・特別支援・中等教育学校代表児童生徒、
教職員、保護者、地域団体、行政関係職員 <約700名>
 

6 備考

・本年度が、第1回目の開催となります。
・参加者は、児童生徒が活動している様子を自由に観覧できます。
 

問い合わせ先

生徒指導課
課長:青木
担当:錦織
電話:048⁻829⁻1669
内線:4067
※取材を希望する際は、7月31日(水曜日)17時までに、問い合わせ先へご連絡ください。
 

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/学校教育部/生徒指導課 
電話番号:048-829-1668 ファックス:048-829-1990

お問い合わせフォーム