ページの本文です。
更新日付:2024年6月24日 / ページ番号:C114882
認知症の人が住み慣れた場所で自分らしく安心して生きることができるまちの実現に向けて、本市では、認知症の人本人を含めた地域や企業など多様な主体がまちづくりに参画し、連携を促進する拠点となる「さいたま市認知症フレンドリーまちづくりセンター」を本年7月1日(月曜日)に中央区にオープンします。
オープンに合わせて、全国の政令指定都市で初となる「さいたま市認知症希望大使」を任命します。
任命式は、7月4日(木曜日)に開催するオープニングイベント内で行います。
開設日 :令和6年7月1日(月曜日)
名称 :さいたま市認知症フレンドリーまちづくりセンター
所在地 :中央区本町東4丁目7-20
(与野本町デイサービスセンター内)
相談日時:月曜日から金曜日まで(休祝日・年末年始を除く)9時30分から16時00分まで
運営体制:コーディネーター、事務員など
(認知症の人本人も運営に参画予定)
2.学ぶ(人材育成機能)
認知症サポーター養成講座など、認知症の理解や実践を促す講座や研修等を地域に出向いて開催します。
3.活動する(活動支援機能)
認知症の人や家族、地域住民などが行う地域活動や、認知症の理解や支援を行う企業、団体など様々な主体の社会参加やサービスの創出などの活動をするための相談窓口を開設し、支援を行っていきます。
4.交流する(交流支援機能)
認知症の人を含む地域と企業・団体のそれぞれが連携し、認知症と共生するまちづくりを行っていくための機会づくりを支援します。
認知症フレンドリーまちづくりセンターのオープンに合わせて、全国の政令指定都市では初となる「さいたま市認知症希望大使」を任命します。
1 目的
認知症の人本人が、認知症になっても希望を持って前を向いて暮らすことができる姿を発信
認知症に対する関心と正しい理解をより深めてもらうきっかけとします
2.認知症希望大使とは
政府方針の認知症施策推進大綱において、認知症の人本人からの発信の機会の拡大が施策の柱の一つとして位置づけされています。国(厚生労働省)や地方(都道府県)などで、認知症希望大使の設置が進められています。
3.認知症希望大使の活動
認知症の普及啓発活動や認知症サポーター養成講座などで、自らの経験や考えを語る活動を通して、認知症に対する理解が深まるよう協力していただきます。
また、さいたま市認知症フレンドリーまちづくりセンターの運営への参画も予定しています。
4 候補者
2名程度を目安に、令和6年7月に任命予定
※任命式に合わせて発表予定
5.任命式
市長からさいたま市認知症希望大使に委嘱状を手交します。
日時:令和6年7月4日(木曜日)15時25分から15時40分まで
会場:レイボックホール(市民会館おおみや)小ホール
※後述の「さいたま市認知症フレンドリーまちづくりセンターオープニングイベント」内で実施
認知症フレンドリーまちづくりセンターの開設及びさいたま市認知症希望大使の任命に合わせて、オープニングイベントを開催します。
1. 名称
認知症フレンドリーまちづくりセンターオープニングイベント
2.主旨
認知症の人が希望を持って安心して暮らせる社会の実現に向けたまちづくりとは
3.概要
日時: 令和6年7月4日(木曜日)15時から18時まで(開場14時から)
定員: 200人(申込先着順)
会場: レイボックホール(市民会館おおみや) 小ホール
4.プログラム
(1)さいたま市認知症希望大使 任命式
市長からさいたま市認知症希望大使に委嘱状を手交します
(2)基調講演
・丸木 雄一 氏(認知症専門医・認知症疾患医療センター長)
・町永 俊雄 氏(福祉ジャーナリスト・元NHKエグゼクティブアナウンサー)
(3)特別座談会
さいたま市認知症希望大使を交えた座談会
登壇者
・町永 俊雄 氏(ファシリテーター)
・さいたま市認知症希望大使 ほか
(4)オープニング記念特別演奏会
認知症当事者らで構成される「これでいいのだバンド」による特別演奏会
5.申し込み (定員になりましたので、受付は終了しました。)
(1)申込期間
令和6年6月3日(月曜日)から令和6年6月25日(火曜日)まで
※定員になり次第、受付を終了します。
(2)申込方法
専用フォームまたはFAXによる申し込み
・専用フォームによる申し込み
https://saitama-ni.com/inquiry
・電話またはFAXによる申し込み
FAXの方は、申込用紙をダウンロードし、送信してください。
イベント案内兼申込書(PDF形式 1,167キロバイト)
電話番号 :048-816-4711
FAX番号:048-853-5010
(3)お問い合わせ
オープニングイベントの申し込みに関するお問い合わせは、認知症フレンドリーまちづくりセンターへ
電話番号 :048-816-4711
FAX番号:048-853-5010
メールアドレス:friendly@saitama-orange.com
【コンセプト】
「人(目と口)」:
認知症の人も含めてまちで暮らす人々が、お互いを理解し、寄り添いながら、補い合う様子が描かれています。また、その様子が人の顔にも模され、笑顔になっています。
「まち(顔)」:
中心の人を囲む「まち」が円状に描かれ、顔の形にもなっています。認知症の人も含めた人々が、まち全体で、 「共生」や「共創(まちづくり)」する様子として描かれています。
福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課 介護予防係
電話番号:048-829-1286 ファックス:048-829-1981