ページの本文です。
更新日付:2025年4月1日 / ページ番号:C114112
こども家庭庁の「保育所等利用待機児童数調査要領」に基づく、 本市の令和6年4月1日現在の保育所等利用待機児童数は、 認可保育所や認定こども園、小規模保育事業などの多様な施設の整備・拡充を進め、保育コンシェルジュ等によるきめ細かな相談支援に取り組んだ結果、昨年度に引き続き0人となりました。
待機児童数 | 0人(前年同) |
---|---|
利用申込者数 | 31,080人(772人増加) |
利用者数 | 29,574人(850人増加) |
施設種別 | 施設数 | 定員数 |
---|---|---|
認可保育所 | 6施設 | 367人 |
認定こども園 | 1施設 | 138人 |
小規模保育事業 | 7施設 | 120人 |
事業所内保育事業 | 2施設 | 14人 |
家庭的保育事業 | 1施設 | 5人 |
合計 | 17施設 | 644人 |
※平成29年度の待機児童数は、改正前の待機児童数調査要領に基づく数値です。
区分 | 令和6年4月1日 | 令和5年4月1日 | 前年比 |
---|---|---|---|
就学前児童数 | 63,141人 | 64,471人 | -1,330人 |
利用申込者数(A) | 31,080人 | 30,308人 | +772人 |
利用者数(B) | 29,574人 | 28,724人 | +850人 |
利用保留児童数(C) =(A)-(B) | 1,506人 | 1,584人 | -78人 |
(参考)利用保留児童数(育児休業中の方のうち、復職の 意思を確認できない方 を除く)(C)-(E) |
730人 | 763人 | -33人 |
ナーサリールーム等利用者数(D) | 150人 | 189人 | -39人 |
育児休業中の方のうち、復職の意思を確認できない方(E) | 776人 | 821人 | -45人 |
求職活動を休止されている方(F) | 125人 | 133人 | -8人 |
特定の保育所等のみ申込みされている方等(G) | 455人 | 441人 | +14人 |
待機児童数(H)=(C)-(D)-(E)-(F)-(G) | 0人 | 0人 | 前年同 |
利用保留児童は約95%が3歳未満児でした。また、歳児別割合は、1歳児の割合が最も高くなっています。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用保留児童数 | 379人 | 809人 | 248人 | 43人 | 24人 | 3人 | 1,506人 |
歳児別割合 | 25.2% | 53.7% | 16.5% | 2.8% | 1.6% | 0.2% | 100% |
施設種別 | 施設数 | 定員増加数 |
---|---|---|
認可保育所 | 6施設 | 369人 |
認定こども園 | 5施設 | 383人 |
合計 | 11施設 | 752人 |
子ども未来局/子育て未来部/幼児政策課 幼児政策係
電話番号:048-829-1928 ファックス:048-829-2516