ページの本文です。
更新日付:2025年3月31日 / ページ番号:C114914
さいたま市では、平成21年度から「建設工事」、「設計・調査・測量」及び「土木施設維持管理」において、埼玉県電子入札共同システムを使用した電子入札を本格実施しています。令和7・8年度競争入札参加資格の申請受付から、物品等(物品購入等・業務委託)についても埼玉県電子入札共同システムを使用した共同受付へ変更し、令和7年度から物品等の電子入札を段階的に実施します。
物品等(物品購入等・業務委託)の入札について、令和7年度から埼玉県電子入札共同システムを使用した電子入札を段階的に実施します。
<参考:令和7年度における電子入札の実施スケジュール予定>
令和7年4月~9月 | 令和7年10月以降 |
・模擬入札の実施 | ・契約部門以外においても段階的に実施 (物品購入等・業務委託) |
・契約部門において一部実施 (物品購入等が中心) |
※電子入札により実施する案件については、予め案件ごとに告示や指名通知等においてお知らせします。
※電子証明書を所持しておらず、電子入札を利用できない場合、当面の間、紙媒体による入札書等の提出も可能とする予定です。
<模擬入札の実施について>
電子入札の手続や操作方法を理解していただくために、電子入札に参加したことがない方やシステム操作に不安がある方を対象に、架空の案件による模擬入札の実施を予定しております。詳細が決まり次第、お知らせします。
<電子証明書(ICカード)について>
電子入札を利用するためには、認証事業者が発行する電子証明書(ICカード)を取得し、埼玉県電子入札共同システムで利用者登録する必要があります。詳細については、埼玉県入札審査課のホームページをご確認ください。なお、電子証明書を所持しておらず、電子入札を利用できない場合、当面の間、紙媒体による入札書等の提出も可能とする予定です。
電子入札運用基準は、発注者と入札参加者がコンピュータとインターネットを利用した電子入札システムで行う入札手続を、円滑かつ適切に運用できるように取扱いを定めたものです。
さいたま市の物品等に係る入札の電子入札運用基準は次のとおりです。
さいたま市物品調達等電子入札運用基準(PDF形式 280キロバイト)
(施行年月日 令和7年4月1日)
財政局/契約管理部/調達課 委託契約係
電話番号:048-829-1175 ファックス:048-829-1986