メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年10月17日 / ページ番号:C125044

浦和博物館企画展「注目!縄文土器 ~注口土器~」を開催します

このページを印刷する

浦和博物館企画展「注目!縄文土器 ~注口土器~」を開催します

浦和博物館企画展チラシ

近年の埼玉県、さいたま市内の発掘調査において、縄文後晩期にかけて遺跡調査数が増え、この時期の研究が盛んになっています。
その中で、縄文後晩期「注口土器」の出土例も増えてきました。
「注口土器」はその形状から「液体を入れ注ぐための土器」とイメージされ、特別な用途があったのではないかとも推測される土器です。
また、市内では縄文前期の遺跡・貝塚から「片口付鉢形土器」の出土例も多く注目されており、発掘個体数も増えています。

今回の展示では、縄文時代の「注口土器群」に注目し、近年の発掘調査成果を踏まえ、発掘された個体を紹介し、当館所蔵の「注口土器」をはじめさいたま市域及び県内の地域における「注口土器群」をお見せします。

開催内容

  1. 開催期間 令和7年10月21日(火曜日)から12月7日(日曜日)
  2. 休館日 月曜日(11月3日、11月24日を除く)、11月4日(火曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)
  3. 会場 浦和博物館展示室
  4. 主な展示資料 井沼方遺跡片口付土器、大古里遺跡出土片口付土器、馬場小室山出土注口土器、小深作遺跡出土注口土器など

関連講座

「縄文時代の注口土器」

  1. 講師 さいたま市遺跡調査会調査員
  2. 日時 12月7日(日曜日)14時から15時30分
  3. 会場 浦和博物館展示室内
  4. 定員 30人
  5. 費用 無料
  6. 受付 11月15日(土曜日)9時から電話(048-874-3960)にて受付(先着順)

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館/浦和博物館 
電話番号:048-874-3960 ファックス:048-874-3960

お問い合わせフォーム