メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年6月25日 / ページ番号:C008421

児童センター

このページを印刷する

知りたい情報をクリックすると、該当の場所へジャンプできます
ジャンル1 児童センターについて
ジャンル2 開館時間
ジャンル3 利用方法
ジャンル4 乳幼児向け情報
ジャンル5 小学生向け情報
ジャンル6 中高生向け情報
ジャンル7 子ども運営会議モデル事業について
ジャンル8 よくある質問

児童センターについて

岩槻幼児室
乳幼児専用の部屋「幼児室」
岩槻遊戯室
おもちゃを出したり運動もできる「遊戯室」
浦和別所図書室
絵本やマンガも置いている「図書室」
尾間木学習室
静かに勉強ができる「学習室」


児童福祉法に基づく児童厚生施設で、0歳から18歳未満の児童の健康を増進し、情操を豊かにすることを目的としています。
児童センターには、遊具や運動用具、絵本、児童図書も置いてあります。未就学児は保護者同伴でご利用ください。

センターにより諸室や設備が異なりますので、詳細は各センターのホームページをご確認ください。

さいたま市内の児童センターは以下のとおりです。

名称 郵便番号 住所 電話番号 FAX番号
植水児童センター 331-0057 西区大字中野林174-1 048-625-1908 048-625-1908
馬宮児童センター 331-0061 西区大字西遊馬533-1 048-625-8826 048-625-8826
植竹児童センター 331-0805 北区盆栽町430 048-652-3247 048-652-3247
宮原児童センター 331-0812 北区宮原町4-66-13 048-667-3808 048-667-3808
本郷児童センター 331-0802 北区本郷町1065-3 048-664-7551 048-664-7551
三橋児童センター 330-0856 大宮区三橋2-59 048-644-2978 048-644-2978
天沼児童センター 330-0834 大宮区天沼町1-194 048-645-7988 048-645-7988
片柳児童センター 337-0032 見沼区大字東新井710-78 048-687-4525 048-687-4525
春野児童センター 337-0002 見沼区春野1-7-1 048-686-6690 048-686-6690
与野本町児童センター 338-0003 中央区本町東5-17-25 048-855-5655 048-855-5669
向原児童センター 338-0002 中央区下落合7-11-9 048-834-6083 048-834-6083
大戸児童センター 338-0012 中央区大戸6-2-19 048-831-9536 048-831-9536
大久保東児童センター 338-0826 桜区大字大久保領家131-6 048-851-6717 048-851-6718
仲本児童センター 330-0056 浦和区東仲町28-15 048-762-8405 048-762-8541
文蔵児童センター 336-0025 南区文蔵4-19-3 048-845-5153 048-845-5154
浦和別所児童センター 336-0021 南区別所2-15-6 048-845-8340 048-845-8352
尾間木児童センター 336-0923 緑区大字大間木472 048-711-4182 048-711-4183
岩槻児童センター 339-0057 岩槻区本町1-11-11 048-757-4545 048-757-4545

※各児童センターの名前をクリックすると、各センターのホームページに遷移します。

さいたま市内の児童センターは、社会福祉法人さいたま市社会福祉事業団が指定管理を行っております。
令和7年度の主な事業一覧はこちらからご覧ください。

開館時間・休館日

【開館時間】
 9時から18時まで

【休館日】
 年末年始・祝休日(こどもの日、敬老の日、文化の日を除く)
 ※施設の整備や選挙の投票所となる場合などで、臨時に休館することがあります。

利用方法について

(1)利用方法
   利用を希望される場合は、各児童センターに直接お越しください。
   受付で、利用票に「氏名」、「連絡先」等のご記入をお願いいたします。
   ※団体利用を希望される場合は、事前に各児童センターまでご連絡ください。

(2)留意事項
  ・マスクの着用は、各個人の判断といたします。
  ・手洗い、うがい、手指の消毒、咳エチケット等の基本的な感染対策にご協力をお願いいたします。
  ・施設内の定期的な換気を行います。
  ・発熱等、健康状態の優れない方は、ご利用をお控えください。
  ・安全対策上の観点から、各施設に合わせた利用方法をお願いする場合がありますので、ご協力をお願いします。

乳幼児向け情報

・乳幼児専用のお部屋を設けておりますので、ぜひご来館ください。
・保護者の方同士の交流の場としても活用してください。

【主なイベント】

乳幼児向け優先タイム 主に午前中の時間に、遊戯室や体育室ですべり台などを使い広々と遊べます
あそびのひろば、プチタイム 親子のふれあい遊びや読み聞かせ等を行います
おおきくなったかな 乳幼児さんの身体測定等を行います
育児相談、発達相談 保健師や栄養士、助産師等に相談ができます
お誕生会 その月にお誕生日の乳幼児さんをお祝いします

※行事名や開催時間は児童センターによって異なる場合があります

この他、様々なイベントを実施しており、イベントの参加には予約が必要な場合があります。
ご来館の前に各センターのホームページ、おたより等で開催日時、参加方法等をご確認ください。
令和7年度の主な行事一覧はこちらからご覧ください。

小学生向け情報

・遊戯室等で遊べる小学生優先タイムを設けている児童センターがあります。
学習スペースを設けている児童センターがあります。
 対象の児童センターはこちらからご覧ください。表の右列に「学習スペースの有無」を記載していますので、参考としてください。
  
【主なイベント】

小学生向け優先タイム 主に午後の時間に、遊戯室や体育室で卓球やドッチボール、一輪車ができます
工作タイム 季節に合わせたおもちゃなどを作ります
子どもボランティア 児童センターの職員と一緒にイベントのお手伝いなどができます
子ども会議 児童センターの利用方法やイベントの開催内容などについて、話し合いや活動を行います
お楽しみ会(夏、冬) 季節をテーマにしたイベントを行います

※行事名や開催時間は児童センターによって異なる場合があります

この他、様々なイベントを実施しており、 イベントの参加には予約が必要な場合があります。
ご来館の前に各センターのホームページ、おたより等で開催日時、参加方法等をご確認ください。
令和7年度の主な行事一覧はこちらからご覧ください。

中高生向け情報

・自主学習や宿題など、勉強できるスペースを設けている児童センターや開館時間を延長している児童センターがあります
 対象の児童センターはこちらからご覧ください。表の右列に「学習スペースの有無」を記載していますので、参考としてください。

【主なイベント】

中高生向け優先タイム 主に夕方の時間に、中高生向けに遊戯室や体育室を開放し、卓球やドッチボールなどができます
ティーンズカフェ 進級、卒業のお祝いや、中高生でレクリエーションを行います

※行事名や開催時間は児童センターによって異なる場合があります

この他、様々なイベントを実施しており、 イベントの参加には予約が必要な場合があります。
ご来館の前に各センターのホームページ、おたより等で開催日時、参加方法等をご確認ください。
令和7年度の主な行事一覧はこちらからご覧ください。

子ども運営会議モデル事業について

 こどもまんなか社会の実現に向け、児童センターの運営に子どもの意見を反映する仕組みづくりとして、令和6年度から子ども運営会議モデル事業を実施しています。

〇テーマ
 「児童センターの図書について

〇活動内容
 児童センターに置いてほしい本について、本の選定方法などから子どもたち同士で話し合いを行い、来館者等にアンケートを取ったり、図書館や書店へ伺ったりして本を選定します。
 選定された本は「さいたま市子ども・青少年希望(ゆめ)基金」を活用して購入され、各児童センターへ届けられます。

〇実施館
実施年度 対象の児童センター
令和7年度 宮原児童センター 大久保東児童センター 尾間木児童センター
令和6年度 三橋児童センター、浦和別所児童センター、岩槻児童センター
〇参加方法
 開催日時等は児童センターによって異なります。実施している児童センターのホームページやおたよりなどをご確認ください。

【参考:昨年度の子ども運営会議モデル事業の様子】
アンケート集計後三橋お披露目会

よくある質問

Q1 利用料はかかりますか?
A1 無料でご利用いただけます。ただし、イベント等に参加いただく場合、実費をいただくことがありますのでご了承ください。

Q2 開館は何時からですか?
A2 9時から18時です。
   なお、施設の点検等により休館としていたり、イベント等で開館時間を延長している場合があります。
   詳しくは各センターのホームページ、おたより等をご確認ください。各センターのホームページはこちら

Q3 土日でも開館していますか?
A3 土曜日、日曜日は開館していますが、祝日はこどもの日、敬老の日、文化の日を除き休館としております。
   その他、施設の点検等により休館としていたり、イベント等で開館時間を延長している場合があります。
   詳しくは各センターのホームページ、おたより等をご確認ください。各センターのホームページはこちら

Q4 団体で児童センターを利用したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
A4 団体での利用の場合は、事前に児童センターにて手続きが必要です。
   詳細は来館予定の各センターへ直接お問い合わせください。各センターのホームページはこちら

Q5 市外に住んでいますが、さいたま市の児童センターを利用することはできますか?
A5 市外にお住まいの方でもさいたま市の児童センターを利用することができます。
   直接来館いただき、受付で利用票に必要事項を記入してご利用ください。

Q6 未就学児のみで来館することはできますか?
A6 未就学児の場合は保護者の同伴が必要です。

Q7 駐車場はありますか?
A7 センターにより状況が異なります。詳細は来館予定の各センターのホームページをご確認ください。
   各センターのホームページはこちら

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

子ども未来局/子ども育成部/子ども・青少年政策課 青少年育成係
電話番号:048-829-1716 ファックス:048-829-1960

お問い合わせフォーム