メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月1日 / ページ番号:C119220

「第16回さいたま市保育研究大会」子どもたちのすこやかな成長を願って~今、私たちにできること~を開催しました

このページを印刷する

さいたま市では平成20年度より、保育の質の向上と、保育所職員の交流を目的に研究発表会を実施しています。平成21年度からは私立保育園も参加し研究発表を行い、保育に対する学びを深めてきました。子どもにとってより良い保育を実践事例から学び合い、さらなる保育の質の向上と発展につながるよう、市内の保育関係者が一堂に会し「第16回さいたま市保育研究大会」を以下のとおり開催しました。
代表2園による保育実践の研究発表に対して、さいたま市の保育に関わりの深い埼玉大学教育学部 准教授、小田倉泉氏にご助言をいただき学び合いました。なお、南浦和保育園については、東京成徳大学子ども学部子ども学科 准教授、坪井瞳氏に保育実践の際にご指導、ご助言をいただきました。また、山梨大学 名誉教授、加藤繁美氏の記念講演では、参加者がそれぞれの保育を振り返り、更なる保育の質の向上に向けて思いを新たにしました。

実施内容

日時 令和7年1月25日(土曜日)13時00分~16時45分
会場 RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)大ホール
内容 市内認可保育所による保育実践事例の発表・総評・記念講演など
主催 さいたま市・さいたま市私立保育園協会
参加者 市内認可・認可外保育施設職員 関係機関職員 約1,000人
 
【当日の様子】
さいたま市長による開会挨拶
1
実践発表
さいたま市立南浦和保育園
テーマ「子どもの姿を語り合おう~つながりから育ち合う~」
2
社会福祉法人みんなぎ ふらっと保育園
テーマ「インクルーシブ すべてつつみこむ保育をめざして」
3
総評 埼玉大学 教育学部 准教授 小田倉 泉氏
4
記念講演 山梨大学 名誉教授 加藤 繁美氏
演題「保育の中の子どもの声ー自分の声を聴きとられる心地よさ 多様な声を響き合わせるおもしろさー」
5
さいたま市私立保育園協会 会長 大野 智子氏による閉会挨拶
6
 

ご協力いただいた先生

山梨大学 名誉教授 加藤 繁美氏
埼玉大学教育学部 准教授 小田倉 泉氏
東京成徳大学子ども学部子ども学科 准教授 坪井 瞳氏

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

子ども未来局/子育て未来部/保育課 公立保育管理係
電話番号:048-829-1867 ファックス:048-829-2516

お問い合わせフォーム