ページの本文です。
更新日付:2025年6月26日 / ページ番号:C121985
内閣府、各都道府県及び各政令指定都市は「心の輪を広げる障害者理解促進事業」の一環として、障害及び障害者に対する理解を深めるため、心のふれあい体験をテーマとした作文と「障害者週間」を広報する啓発ポスターを募集します。
・募集テーマ
出会い、ふれあい、心の輪 -障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-
・応募資格
市内在住の小学生以上の方
・作文の題名(タイトル)及び内容
作文の題名(タイトル)は自由とし、内容は、障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとする。
なお、応募作品は、未発表のもの1編に限る。
・募集の区分
小学生区分、中学生区分、高校生区分、一般区分の4部門。
・応募規定
用紙は、400字詰め原稿用紙を使用(B4判又はA4判縦書き)で、小学生区分及び中学生区分は2から4枚程度、高校生区分、一般区分は4から6枚程度とする。
第三者が知的財産権を保有する著作物を使用しないこと。
・募集テーマ
障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
・応募資格
市内在住の小・中学生の方
・作文の題名(タイトル)及び内容
作品の題名(タイトル)は、自由。内容は障害者に対する国民の理解の促進等に資するものとし、障害のある人とない人の間の相互理解・交流等を造形的表現で訴えるものとする。
なお、応募作品は、未発表のもの1点に限る。
・募集の区分
小学生部門、中学生部門の2部門。
・応募規定
規格は、画用紙のB3判(横364mm×縦515mm)又は、いわゆる四つ切り(横382mm×縦542mm)を使用し、これに満たない作品は、B3判又は四つ切りの大きさの台紙に貼付する。作品は縦位置(縦長)のみ。
彩色画材は自由とする。
第三者が知的財産権を保有する著作物を使用しないこと。
※作品中に標語その他の文字を入れないこと。
・応募方法
さいたま市役所障害政策課、各区役所支援課にて配布中の応募用紙(作文応募用紙(ワード形式35キロバイト)・
ポスター応募用紙(ワード形式43キロバイト)を作品に添付し、直接又は郵送で提出してください。
※応募用紙の項目は、全て記入いただきますようお願いいたします。
・応募作品について
応募作品は、未発表及び他への使用がないことが要件となっています。
応募作品は、市において審査の後、最優秀と認められた作品は、市主催の式典で表彰のうえ、内閣府が主催する審査会に推薦します。なお、作品の返却は原則として行いませんのでご注意ください。
作品の審査結果につきましては、令和7年11月頃に、入選された方のみへの通知をもって、発表と代えさせていただきますので、ご了承くださいますようお願いします。
優秀作品については、市の各種ポスター、パンフレット等の活用、関連行事等で掲示を行うことがあります。
個人情報は連絡等のみに使用しますが、作品の応募者の氏名、学校名、学年又は年齢等については、広報や作品集等に使用・掲載することがあります。
・応募期間
令和7年7月1日(火曜日) から 令和7年9月1日(月曜日) まで
※郵送の場合は9月1日(月曜日)必着
・応募先 及び 問合せ先
〒330-9588 浦和区常盤6-4-4
さいたま市 福祉局 障害福祉部 障害政策課 ノーマライゼーション推進係
電 話 048-829-1306(直通)
FAX 048-829-1981
福祉局/障害福祉部/障害政策課 ノーマライゼーション推進係
電話番号:048-829-1306 ファックス:048-829-1981