ページの本文です。
更新日付:2025年7月1日 / ページ番号:C114974
※開催予定は順次更新いたします。
1.「難聴者・中途失聴者・家族のための手話教室(入門)」
日時 | 令和7年7月12・19日、8月2・9・16・23日、9月13・20日 10月18・25日 各土曜日(全10回)13時~15時 |
会場 | 浦和コミュニティセンター 第14集会室 ※8月2日、10月18日→第13集会室 8月9日→第15集会室 |
内容 | 重度難聴者、特に中途失聴者がいらっしゃる世帯では、筆談でのやり取りが多いと思いますが、筆談はなかなか大変です。そこで、ご家族間の円滑なコミュニケーションを図るために、まずは入門レベルの手話から始めてみませんか? 講師:さいたま市聴覚障害者協会 |
対象 | 本講座を初めて受講する、市内在住又は在勤の難聴者、中途失聴者とその家族 ※手話通訳と要約筆記があります。 |
定員 | 30人(申込・先着順) |
費用 | 無料 |
〇 申込み・問い合わせ
6月3日(火)9 時~6月27日(金)17時までに、FAX、電話又はEメールで、
「住所・氏名(ふりがな)・性別・種別(本人・家族)・FAX 番号・電話番号・Eメールアドレス」を下記申込先へ。
※FAXでお申し込みの場合は、添付チラシ裏面をご活用ください。
さいたま市聴覚障害者協会 事務局 FAX・電話:048-653-7324 Eメール:fukusi@bz03.plala.or.jp
難聴者・中途失聴者・家族のための手話教室(入門)(PDF形式 248キロバイト)
2.「視覚障害者向けiPhone教室」
日時 | 1. 令和7年8月2日(土) 2. 令和7年9月6日(土) 全2回 1部:10:30~12:00 2部:13:00~14:30 |
会場 | 1. 浦和コミュニティセンターIT研修室 2. 浦和コミュニティセンター第9集会室 |
内容 | 一般社団法人インクルラボが実施する視覚に障害がある方向けのiPhone教室です。iPhoneの操作方法や活用術など、マンツーマンでご指導いただきます。 |
対象 | 市内在住又は在勤の方 ※iPhoneユーザに限ります。 |
定員 | 4名(申込・先着順) |
費用 | 無料 |
〇 申込方法・問い合わせ
お電話またはメールにてお申し込みください。定員になり次第、受付を修了させていただきます。
さいたま市障害者協議会 電話:048-653-7271 ファクス:048-653-7341
一般社団法人インクルラボ Eメール:info@incl-lab.com
視覚障害者向けiPhone教室(PDF形式 165キロバイト)
3.「目の病気の予防とリハビリ」
日時 | 令和7年8月23日(土)14時~16時 ※13時30分から受付を開始します。 |
会場 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 ※オンライン開催があります。 |
内容 |
第1部 予防:目の加齢を理解しよう! 第2部 リハビリ:見えなくなってもロービジョンケアがある! 講師:江口 万祐子 先生(武蔵浦和眼科クリニック院長) |
対象 | 市内在住又は在勤の方 ※手話通訳と要約筆記があります。 |
定員 | 会場:100人(当日先着順) オンライン:50人(申込・先着順) |
費用 | 無料 |
〇 オンライン(Zoom)開催についての申込方法
7月23日(水)~8月22日(金)までに、下記メールアドレスまでお申し込みください。
Eメール:saitamacity-handynet@bz03.plala.or.jp
※Zoom参加に際しての注意事項
・当日の映像が出ない、音が出ない等、機材に関することへの対応はできませんので、ご了承ください。
・本講座は無料で参加できますが、参加にかかる通信料等、インターネット環境を整える費用は自己負担となります。
〇問い合わせ
さいたま市障害者協議会 電話:048-653-7271 ファクス:048-653-7341
一般社団法人インクルラボ 電話:080-4367-7248
目の病気の予防とリハビリ(PDF形式 251キロバイト)
福祉局/障害福祉部/障害福祉課 地域生活支援係
電話番号:048-829-1308 ファックス:048-829-1981