メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月6日 / ページ番号:C117058

自筆証書遺言書保管制度をご存知ですか?

このページを印刷する

自筆証書遺言書保管制度をご存知ですか?

これまでの人生を振り返りこれからの人生を考える「終活」の一環として、遺言書について検討される方も多いのではないでしょうか。

遺言書は、ご自身の財産を確実に託し、相続をめぐる紛争を防止するために有効な手段です。

ただし、せっかく書いた遺言書も、その存在に気付いてもらえなければ効力を発揮できません。

ご自身でお書きになった遺言書が、確実に相続人の方に伝わるよう、全国の法務局で保管する「自筆証書遺言書保管制度」が令和2年7月10日から始まりました。

この制度は、手軽で自由度の高い自筆証書遺言のメリットをいかしつつ、遺言書の原本及びその画像データを法務局において厳重に保管することにより、自筆証書遺言の問題であった紛失・改ざん等の防止を図ることができます。

また、相続人に対して遺言書を保管している旨の通知制度も備えていることから、遺言書が相続人に発見されないという事案も防ぐことが可能となります。

「自筆証書遺言書保管制度」についてお知りになりたい方は、リンク先の法務省ホームページをご覧ください。

自筆証書遺言保管制度ロゴ

制度説明会を開催します。(法務局に預けて安心!自筆証書遺言書保管制度説明会 ) 

※開催は終了しました。次回の開催が決まりましたら、こちらでご案内いたします。
 なお、法務局では、制度に関するお問い合わせを随時受け付けています。

【開催日時】
令和7年1月29日(水曜日)及び2月18日(火曜日)
両日とも2回開催(10時から11時30分、14時から15時30分)

【会場】
さいたま地方法務局4階会議室(さいたま市中央区下落合5-12-1)

【講師】
さいたま地方法務局遺言書保管官

【参加費】
無料(要予約。各回先着30名)

【予約受付開始日】
令和7年1月9日(木曜日)から受付開始

【申込み・問い合わせ先】
さいたま地方法務局供託課048-851-1024(直通)
 

エンディングノートもご活用ください

埼玉司法書士会とさいたま地方法務局の共同作成による『エンディングノート』についてはこちらをご覧ください。
 

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/長寿応援部/高齢福祉課 在宅事業係
電話番号:048-829-1260 ファックス:048-829-1981

お問い合わせフォーム