ページの本文です。
更新日付:2025年3月12日 / ページ番号:C001818
病院・診療所にかかるすべての市民の皆さんをまもるため、日夜力を尽くす病院・診療所等で働く皆さんをまもるために、「上手な医療のかかり方」を知り、考え、行動することが大切です。
医療の恩恵を被る 「すべての人」とともに、 厚生労働省が中心となって、「上手な医療のかかり方」プロジェクトを推進しています。
詳しくは、「上手な医療のかかり方.jp」(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。
「かかりつけ医」とは、日頃の健康管理や初期の治療をしてくれる身近な医師のことです。
予防接種を打つときや風邪などの病気にかかったときの受診先として、すぐに思い浮かべる診療所があれば、それが「かかりつけ医」です。
かかりつけ医が入院や専門的な治療、検査を必要と判断した場合は、入院設備や高度医療機器を備えた病院を紹介されます。
その後、病院で治療や検査が行われ、病状が安定すれば、再びかかりつけ医が診察にあたります。
このように、病院と診療所(かかりつけ医)が患者の症状に応じて、役割や機能を分担しながら治療にあたる仕組みを「病診連携」といいます。
皆さんが安心して医療を受けるために、体調などに不安がある場合は、早めにかかりつけ医の受診にご協力ください。
(補足)開放病床とは、病院に患者を紹介したかかりつけ医等の医師が、病院の医師と共同で患者の治療にあたることができる病床のことです。
保健衛生局/保健部/地域医療課
電話番号:048-829-1292 ファックス:048-829-1967