東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東日本大震災に伴う被災者の定期予防接種について、さいたま市では「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律」第3条1項で指定を受けている市町村(以下、指定市町村)からさいたま市へ避難されている方で、下記の接種対象者に該当する方に、接種を実施しています。
接種対象者
次の全てに該当する方が対象となります。
- 指定市町村に住民登録がある方
※指定市町村は次の13市町村です。
⇒いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村、葛尾村、飯舘村
- 避難元の指定市町村に、本市へ避難していることを全国避難者情報システム等で報告している方
- 定期予防接種の対象年齢(月齢)の方
種類
小児予防接種
ロタ、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、不活化ポリオ、 二種混合(DT)、BCG、麻しん・風しん(混合)、水痘、日本脳炎、HPV(キャッチアップ接種含む)
高齢者予防接種
成人用肺炎球菌、インフルエンザ、新型コロナワクチン
実施期間
住民登録のある市町村が、「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律」に係る指定市町村の適用外となるまでの間
事前手続
予診票等お持ちでなく、定期予防接種をご希望の方は、各区役所保健センターにご相談ください。
なお、予診票の受領の際には、次の物が必要となりますので、ご持参ください。
小児予防接種
- 本市からのご案内通知または届出避難場所証明書(お持ちでない方は不要)
- 母子健康手帳(お持ちでない方は不要)
- 本人確認書類(健康保険証等の対象者本人が確認できるもの)
高齢者予防接種
- 本市からのご案内通知または届出避難場所証明書(お持ちでない方は不要)
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許書など)
接種費用(自己負担)
小児予防接種
高齢者予防接種
- 成人用肺炎球菌:4,600円
- インフルエンザ:1,600円
- 新型コロナワクチン:3,200円
接種方法
さいたま市予防接種実施医療機関における個別接種
接種時に必要な物
接種を受ける際は、次の物をご持参ください。
- 予診票(交付を受領した予診票のうち、当日に接種を受けるワクチンのもの)
- 母子健康手帳(お持ちでない方は不要)
- 健康保険証
- ご案内通知または届出避難場所証明書(お持ちでない方は不要)
他の予防接種との間隔
他の予防接種との間隔は次の表のとおりです。同じワクチンを複数回接種する場合は、各ワクチンの接種間隔を守ってください。

詳しくは、各区役所保健センターへお問い合わせください
- 西区保健センター 電話番号 048-620-2700 ファックス 048-620-2769
- 北区保健センター 電話番号 048-669-6100 ファックス 048-669-6169
- 大宮区保健センター 電話番号 048-646-3100 ファックス 048-646-3169
- 見沼区保健センター 電話番号 048-681-6100 ファックス 048-681-6169
- 中央区保健センター 電話番号 048-840-6111 ファックス 048-840-6115
- 桜区保健センター 電話番号 048-856-6200 ファックス 048-856-6279
- 浦和区保健センター 電話番号 048-824-3971 ファックス 048-825-7405
- 南区保健センター 電話番号 048-844-7200 ファックス 048-844-7279
- 緑区保健センター 電話番号 048-712-1200 ファックス 048-712-1279
- 岩槻区保健センター 電話番号 048-790-0222 ファックス 048-797-0631