世界エイズデーとは
「世界エイズデー」とは、WHO(世界保健機関)が、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と、患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱するものです。
1996年からは、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)がこの活動を継承しています。
令和6年度のキャンペーンテーマは「U=U 知ることから、もう一度。12 月1日は世界エイズデー。」です。
上記テーマの趣旨については、「API-Net エイズ予防情報ネット 」(外部サイト)をご覧ください。
世界エイズデーポスター2024
さいたま市PRキャラクター
つなが竜ヌゥ×レッドリボン
今年度の取り組みについて
さいたま市では「世界エイズデー」の趣旨に賛同し、HIV(エイズ)検査や正しい知識の普及啓発に取り組んでいます。今年度は以下の取り組みを実施します。
- 無料・匿名の血液検査(HIV(エイズ)、梅毒、B型肝炎、C型肝炎)と相談
検査の詳細および予約については、こちら(内部リンク)をご覧ください。
- 普及啓発活動
市内及び近隣大学の学園祭にブース出展や啓発品の設置をいたします。
・浦和大学・・・ブース出展(令和6年10月12日(土)~10月13日(日))
・目白大学・・・啓発品の設置(令和6年10月26日(土))
・人間総合科学大学・・・啓発品の設置(令和6年10月26日(土))
・埼玉県立大学・・・ブース出展(令和6年10月26日(土)~令和6年10月27日(日) )
・聖学院大学・・・ブース出展(令和6年11月2日(土))
・国際学院埼玉短期大学・・・ブース出展(令和6年11月10日(日))
・埼玉大学・・・啓発品の設置(令和6年11月23日(土)~令和6年11月25日(月))
・市内公共施設等に啓発品を設置
・図書館キャンペーンとして、大宮図書館及び中央図書館に啓発品を設置
図書館キャンペーンについては、こちら(内部リンク)をご覧ください。
HIV即日検査案内ポスター
埼玉県立大学の学園祭(清透祭)での啓発ブースの様子
HIV検査案内ポスター
HIV/エイズについて
後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome, AIDS, エイズ)は、ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus;HIV)感染によって生じ、適切な治療が施されないと重篤な全身性免疫不全により日和見感染症や悪性腫瘍を引き起こす状態をいいます。
HIV/エイズについての詳細は、
こちら(内部リンク)をご覧ください。
関連リンク