メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年10月20日 / ページ番号:C010458

後期高齢者健康診査のお知らせ

このページを印刷する

後期高齢者健康診査について

<対象者>

受診日において、さいたま市の後期高齢者医療制度の被保険者である方。
同一年度内にさいたま市で実施しているのびのび健診、国保人間ドック、後期高齢者人間ドックを受診していない方。
実施期間内に、後期高齢者健康診査・後期高齢者人間ドックのどちらかを1回に限り受診できます。
なお、施設に入所中の方は、健康診査を受診できません。ただし、サービス付き高齢者向け住宅の一部は除きます。
また、同一年度内に埼玉県内の他市町村が実施する健康診査等をすでに受診している場合は、受診できません。

<個人負担額>

無料

<受診に必要なもの>

「後期高齢者健康診査受診券」・「マイナ保険証等※1」
※1 以下のいずれかによりさいたま市の後期高齢者医療制度の被保険者である旨の確認を受けてください。
・マイナンバーカードによるオンライン資格確認
・マイナ保険証とマイナポータルの保険資格画面の提示
・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
・有効期限内の資格確認書

<受診方法>

1.対象の方には、後期高齢者健康診査受診券(後期高齢者人間ドックと共通受診券)が届きます。
(4月下旬頃に送付しました受診券は、がん健診等の案内と一体化しています。)
2.さいたま市後期高齢者健康診査実施医療機関に予約します。(受診券同封の一覧又はこちらを参照してください)
3.予約した医療機関に、受診券・マイナ保険証等※1を持参し受診します。
4.後日、受診した医療機関で、結果説明を受けます。

<実施期間>

2025年(令和7年)4月27日(日曜日)から2026年(令和8年)3月14日(土曜日)まで

<健診項目>

基本的な健診項目

基本的な健診項目は受診された方全員に実施します。

内容
項目 内容

問診

既往歴、服薬歴、喫煙歴の調査、自覚症状、他覚症状の検査

身体計測

打聴診・診察、身長、体重、腹囲、BMI

血圧

収縮期血圧、拡張期血圧

血中脂質検査

中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール

肝機能検査

AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)

糖尿病検査

空腹時血糖、ヘモグロビンA1c、尿糖

腎機能検査

尿蛋白、クレアチニン、尿酸、eGFR

詳細な健診項目

血清アルブミン検査
貧血検査
心電図検査
血清アルブミン検査は受診された方全員に実施します。
貧血・心電図検査は、以下の基準に該当し、医師が必要と判断した場合に実施します。

内容

項目

基準

貧血検査

貧血の既往歴を有するか、視診等で貧血が疑われる方

心電図検査

血圧が基準値以上か、問診等で不整脈が疑われる方

<早期受診をお勧めします!>

健診期間終了間際には、医療機関が混雑し、予約がとりにくくなる場合があります。
早めの受診をお勧めします。
 

後期高齢者人間ドックについて

さいたま市では、後期高齢者健康診査とは別に、後期高齢者人間ドックを実施しております。
後期高齢者人間ドックには費用負担がありますが、さいたま市で費用の一部の助成を行っております。

<対象者>

受診日において、さいたま市の後期高齢者医療制度の被保険者である方。
同一年度内にさいたま市で実施しているのびのび健診、国保人間ドック、後期高齢者健康診査を受診していない方。
実施期間内に、後期高齢者健康診査・後期高齢者人間ドックのどちらかを1回に限り受診できます。
なお、施設に入所中の方は、受診できません。ただし、サービス付き高齢者向け住宅の一部は除きます。
また、同一年度内に埼玉県内の他市町村が実施する健康診査等をすでに受診している場合は、受診できません。

<助成額>

12,000円
健診費用のうち、さいたま市で12,000円を助成します。(同一年度内に1回限り)
 
人間ドック料金表
健診費用 人間ドック助成額 自己負担額
44,462円
(43,230円)
12,000円 32,462円
(31,230円)
※カッコ内の金額は、眼底検査を未実施の場合の金額(-1,232円)を意味します。
※医療機関独自のオプション検査に係る費用については、各実施医療機関に確認してください。
 

<受診に必要なもの>

「後期高齢者健康診査受診券」・「マイナ保険証等※1」

<受診方法>

1.対象の方には、後期高齢者健康診査受診券(後期高齢者人間ドックと共通受診券)が届きます。
(4月下旬頃に送付しました受診券は、がん健診等の案内と一体化しています。)
2.さいたま市後期高齢者人間ドック実施医療機関に予約します。(受診券同封の一覧又はこちらを参照してください)
3.予約した医療機関に、受診券・マイナ保険証等※1を持参し受診します。
4.後日、受診した医療機関で、結果説明を受けます。
 

<検査項目>

後期高齢者健康診査の検査項目及びすい臓機能検査・血清学的検査・呼吸器検査・消化器検査等
内容
項目 内容

問診

既往歴、服薬歴、喫煙歴の調査、自覚症状、他覚症状の検査

身体計測

打聴診・診察、身長、体重、腹囲、BMI

血圧

収縮期血圧、拡張期血圧

血中脂質検査

中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、総コレステロール

肝機能検査

AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、T-Bil、D-Bil、LDH、ALP、LAP、TP、アルブミン、CPK

血糖検査

空腹時血糖、ヘモグロビンA1c

尿検査

糖、蛋白、潜血、尿沈渣、ウロビリ、ケトン

腎機能検査

尿酸、クレアチニン、eGFR、尿素窒素

血液検査

赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値、白血球数、血液像、赤血球沈降速度

心電図検査

心電図

すい機能検査

血清アミラーゼ

血清学的検査

梅毒沈降反応(RPR法)、TPHA、CRP、RF

呼吸器検査

胸部レントゲン(直接)

消化器検査

食道・胃・十二指腸直接撮影(内視鏡も可)、腹部超音波、便潜血反応(ヒトヘモグロビン・2日法)

眼科学的検査

視力検査、眼底検査

<注意事項>

・眼底検査につきましては、実施する医療機関と実施しない医療機関があります。
・眼底検査の実施状況については、受診券同封の実施医療機関一覧をご覧ください。
・医療機関独自のオプション検査や2次検査にかかる費用については、自己負担となります。
 

2025年度後期高齢者健康診査・人間ドック等 実施医療機関一覧について

2025年度後期高齢者健康診査・人間ドック等実施医療機関一覧については、以下をご確認ください。

2025年度後期健診等実施医療機関一覧(PDF形式 357キロバイト)

健康診査対象者に受診券と共に送付している2025年度後期高齢者健康診査・人間ドック等実施医療機関一覧(水色の小冊子)の変更内容については、下記を参照してください。
 
後期高齢者健康診査

変更

内容 

該当

ページ

区名

医療機関名

住所

電話番号

市外局番(048)

FAX番号

市外局番(048)

健康診査実施曜日

新規追加 大宮区 ソフィア内科・大宮サクラスクエア 桜木町2-902 大宮サクラスクエアモール3F 783-4604
実施なし 5 中央区 北与野駅前クリニック 上落合2-6-1 シティタワーさいたま新都心1F 858-6600 858-6603
電話番号変更 5 中央区 しおや消化器内科クリニック 本町東3-3-3 829-7484 711-4893
新規追加 南区 里村消化器内科・胃と大腸内視鏡クリニック 白幡5-18-19 MID KUDOS TERRACE 5F 864-0600 864-0611
実施なし 2 北区 夢眠クリニック大宮北
(夢眠さいたま健診センター)
奈良町32-4 662-1155 662-1156
実施曜日/骨粗しょう症検診の開始 3 大宮区 みたにクリニック 土手町2-1-3 カオルビル1F 648-6551 648-6469
肺がん・結核検診再開、医療機関名変更 7 浦和区 加藤整形外科・内科 常盤10-9-20 825-3875 825-3048
新規追加 浦和区 ミモザクリニック 高砂2-9-1 山口屋本店ビル3F 767-7776 767-7716
新規追加 緑区 かなもり内科婦人科クリニック 美園4-10-1 シモンイースト美園1F 878-1830 878-1831
肺がん・結核検診の追加 1 北区 OKP with Life クリニック 櫛引町2-488-1 658-9380 658-9383
前立腺がん、肝炎ウイルス検診の追加 6 浦和区 いちはら整形外科 仲町3-13-9 822-2312 834-1663
大腸がん検診の追加 6 桜区 イケダ医院 中島4-5-25 852-2176 852-2176
健診再開、医療機関名変更、FAX番号変更 2 大宮区 医療法人大町会 夢眠ホスピタルさいたま 堀の内町2-564 686-2251 796-8806
医療機関名変更 6 桜区 夢眠クリニック 町谷3-9-11 837-8500 837-8501
新規追加 大宮区 大宮門街しのはら医院 大門町2-118 大宮門街WEST5F 644-5555 644-5556
実施なし 5 中央区 北与野しのはら医院 本町東7-5-3 714-0325 714-0326
胃がん検診(内視鏡)実施なし 7 浦和区 おおはら医院 北浦和3-19-17 831-3880 831-3880
医療機関名変更 2 北区 鈴木医院 宮原町2-24-1 664-5256 664-5269
 
新規追加 浦和区 あずさクリニック 高砂2-1-8 浦和駅前メディカル3F 681-9871 681-9870
大腸がん検診実施なし 8 南区 井上整形外科クリニック 太田窪2-11-22 813-7107 884-1738
実施なし 8 南区 屋成外科胃腸科医院 文蔵3-27-3 866-2511 866-2511
後期高齢者人間ドック

変更内容

該当
ページ

区名

医療機関名

住所

電話番号

市外局番(048)

FAX番号

市外局番(048)

眼底検査

新規追加 南区 里村消化器内科・胃と大腸内視鏡クリニック 白幡5-18-19 MID KUDOS TERRACE 5F 864-0600 864-0611
実施なし 2 北区 夢眠クリニック大宮北
(夢眠さいたま健診センター)
奈良町32-4 662-1155 662-1156
新規追加 浦和区 ミモザクリニック 高砂2-9-1 山口屋本店ビル3F 767-7776 767-7716
新規追加 緑区 かなもり内科婦人科クリニック 美園4-10-1 シモンイースト美園1F 878-1830 878-1831

眼底検査について:〇・・・検査を自院で実施、△・・・検査を別の医療機関で実施、▲・・・検査の実施なし

 

後期高齢者歯科健康診査について

口腔機能の低下や、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)等の疾病を予防することを目的とした歯科健康診査が、埼玉県後期高齢者医療広域連合にて実施されます。
2025年度の対象者は、2025年4月1日時点で75歳の方(昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生まれの方)または80歳の方(昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれの方)となり、対象の方には、埼玉県後期高齢者医療広域連合から受診券が6月以降順次送付されます。
詳しくは、埼玉県後期高齢者医療広域連合給付課(048-833-3130)までお問い合わせください。

各種感染症等への対応について

各健康診査は、医療機関において感染症等への対策を講じた上で実施していますが、健診の種類や医療機関によって受け入れの状況が異なる場合があります。事前に受診を希望される医療機関に電話などでご確認ください。
また、感染症等の拡大防止のため、手指消毒・マスク着用など、各医療機関で実施している感染症等への対策にご協力ください。なお、次に該当される方は受診日を延期するなど、該当しなくなってから受診してください。

受診時に風邪症状(発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛)や関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐などの症状のある方

※感染症等についての新たな対応基準などが示された場合は、健診受診にあたってのお願いを変更する場合があります。
その他、気になる症状や不安な点がある場合には、事前に受診を希望される医療機関に電話などでご確認ください。

東日本大震災により、住民票を異動せずに避難されている方へ

福島県の一部の市町村から、東日本大震災により、住民票を異動せずに避難している後期高齢者医療制度にご加入の方については、避難先(埼玉県等)の一部医療機関においても「後期高齢者健康診査」を受けることができます。
 
お問い合わせ・ご相談は、避難元の市町村までご連絡ください。
 

お問い合わせ

各区保険年金課福祉医療係
西区 TEL 048-620-2655 FAX 048-620-2768 [西区お問い合わせフォーム]
北区 TEL 048-669-6055 FAX 048-669-6167 [北区お問い合わせフォーム]
大宮区 TEL 048-646-3055 FAX 048-646-3168 [大宮区お問い合わせフォーム]
見沼区 TEL 048-681-6055 FAX 048-681-6168 [見沼区お問い合わせフォーム]
中央区 TEL 048-840-6055 FAX 048-840-6168 [中央区お問い合わせフォーム]
桜区 TEL 048-856-6165 FAX 048-856-6278 [桜区お問い合わせフォーム]
浦和区 TEL 048-829-6127 FAX 048-829-6234 [浦和区お問い合わせフォーム]
南区 TEL 048-844-7165 FAX 048-844-7278 [南区お問い合わせフォーム]
緑区 TEL 048-712-1165 FAX 048-712-1271 [緑区お問い合わせフォーム]
岩槻区 TEL 048-790-0157 FAX 048-790-0268 [岩槻区お問い合わせフォーム]

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/生活福祉部/国保年金課 保健事業係
電話番号:048-829-1277 ファックス:048-829-1938

お問い合わせフォーム