ページの本文です。
更新日付:2025年2月12日 / ページ番号:C000104
救急業務は、市民の生命及び身体を守るのに必要不可欠な行政サービスとして、市民生活に密着しています。
令和6年4月1日現在、10署16出張所に31台の高規格救急自動車を配備し、約300名の救急隊員で救急業務を実施しています。
さいたま市誕生と同時に、救急隊員が考えた隊員章です。
形状は、さいたま市の形をイメージし、中央には医学のシンボルであるアスクレピオスの杖と
パラメディックのシンボルである「Star of Life(生命の星)」を配したデザインとなっています。
大規模災害をはじめ、降雪時や感染症の流行などにより救急事案が多発し、救急出場体制がひっ迫する際には、
災害や救急事案の緊急度を識別判定し、出場の優先順位を決定する場合があります。
〇 緊急度の識別は「緊急度判定プロトコル(総務省消防庁)」に基づき対応します。
〇 判定結果次第では、お待ちいただく場合がございますが、救急車の出場状況により随時出場します。
〇 緊急度の高い重症事案には、優先して出場します。
『助かる命を助けるため』に、限られた資源である救急車の適時・適切な利用について、引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。
消防局/警防部/救急課
電話番号:048-833-7981 ファックス:048-833-7201