ページの本文です。
更新日付:2024年3月26日 / ページ番号:C097952
モビリティ・マネジメント(Mobility Management, 略称MM)は、渋滞や環境、あるいは個人の健康等の問題に配慮して、過度に自動車に頼る状態から公共交通や自転車などを『かしこく(=じょうずに)』使う方向へと自発的に転換することを促す、一般の人々や様々な組織・地域を対象としたコミュニケーションを中心とした持続的な一連の取り組みです。
日常生活で行う”移動”に自動車(マイカー)は欠かせないものであり、とても便利な乗り物ですが、その反面、渋滞や事故、交通に起因する環境問題など様々なリスクを伴っています。
さいたま市では、市街地と自然環境がバランスよく配置された都市構造を生かして、拠点となる市街地間をネットワークで接続することなどにより、市民生活に必要な機能を公共交通機関や自転車、徒歩による移動で享受できる生活環境を創出するため、鉄道やバスなどの公共交通機関に加えてシェアサイクルやシェアモビリティなど多様なモビリティの普及に取り組んでいます。
こうした多様化する交通手段を”じょうずに”利用することで、通勤の運転時間を読書やリラックスタイムにしたり、お酒を楽しんで帰ることも出来ます。自転車や徒歩で体を動かせば健康増進にもなり、マイカーでは得られない楽しみを増やすことが出来ます。



PRブース|ポスター(バスの乗り方)(PDF形式 202キロバイト)
PRブース|ポスター(公共交通のメリット)(PDF形式 460キロバイト)
都市局/交通政策部/交通政策課
電話番号:048-829-1053 ファックス:048-829-1979