ページの本文です。
更新日付:2025年2月19日 / ページ番号:C113076
旧大宮区役所跡地や大宮小学校を含む地区は、平成30年に「大宮駅東口周辺 公共施設再編/公共施設跡地活用 全体方針」にて、「駅前賑わい拠点」として位置付け、旧大宮区役所跡地と大宮小学校等の大規模かつ一体的な土地活用によって東日本の広域交流拠点の形成を実現することとしています。
この度、「大宮駅周辺地域戦略ビジョン」などの上位計画・関連計画や地域の課題などに基づき整理した「基本的な考え方」と「まちづくりのコンセプト及びその展開イメージ」を示す「大宮駅東口周辺 公共施設再編/公共施設跡地活用 全体方針 駅前賑わい拠点 実施方針(素案)」を令和5年12月のさいたま市都市経営戦略会議を経て策定しました。
今後は、この実施方針(素案)をもとに、関係権利者や市民・民間事業者などの皆様と意見交換を重ね、実施方針を作成してまいります。
■「さいたま市都市経営戦略会議」の資料はこちらから
さいたま市/令和5年度 さいたま市都市経営戦略会議(10月から3月) (saitama.lg.jp)
■「大宮駅東口周辺 公共施設再編/公共施設跡地活用 全体方針 駅前賑わい拠点 実施方針(素案)」
ダウンロード
大宮駅東口周辺 公共施設再編/公共施設跡地活用 全体方針 駅前賑わい拠点 実施方針(素案)(PDF形式 11,508キロバイト)
策定した「大宮駅東口周辺 公共施設再編/公共施設跡地活用 全体方針 駅前賑わい拠点 実施方針(素案)」 について、市民の皆様のご意見をうかがうためにアンケートを実施しました。
【HPアンケート】実施概要(PDF形式 297キロバイト)
実施日 |
令和6年8月1日(木)~8月30日(金) |
実施方法 | ホームページでアンケートを実施 |
回答数 |
36件(ホームページ外での回答1件を含む) 大宮区内在住 :23件 さいたま市内在住(大宮区外):10件 さいたま市外在住 : 3件 |
設問内容 |
•問1:実施方針(素案)に位置付けた基本的な考え方に共感できるか。 •問2:実施方針(素案)に掲げたまちづくりのコンセプトに共感できるか。 •問3:実施方針(素案)に掲げたまちづくりのコンセプトをキャッチフレーズとするならば、どのようなキーワードが良いと考えるか。 •問4:実施方針(素案)に示したまちづくりのコンセプトを展開していくための導入機能や機能配置の考え方に共感できるか。 •問5:実施方針(素案)に示したまちづくりのコンセプトを展開していくための導入機能のイメージに共感できるか。 •問6:実施方針(素案)に示したまちづくりの展開イメージに共感できるか。 •その他自由意見回答欄 |
【実施結果】
アンケート結果については、下記よりご覧ください。
【HPアンケート】アンケート結果(PDF形式 515キロバイト)
地域住民や来街者の方々に駅前賑わい拠点のまちづくりコンセプトの共有や将来の姿について意見を伺うため、オープンハウスを実施しました。
※オープンハウスとは、参加者と気軽に直接的な対話形式で意見を聴取する方法
さいたま市内10区と大宮駅東口に位置する東日本連携センター(まるまるひがしにほん)で実施しました。
日 時 | 実施場所 |
令和6年8月4日(日)10:00-16:00 |
東日本連携センター |
令和6年8月9日(金)10:00-16:00 |
大宮図書館1階展示スペース |
令和6年8月29日(木)10:00-16:00 |
西区役所1階多目的室 |
令和6年8月30日(金)10:00-16:00 | 北区役所1階多目的室 |
令和6年9月3日(火)10:00-16:00 |
見沼区役所1階ロビー、多目的室 |
令和6年9月30日(月)10:00-16:00 | 中央区役所1階ロビー |
令和6年10月25日(金)10:00-16:00 |
岩槻駅東西自由通路 |
令和6年10月30日(水)10:00-16:00 |
緑区役所1階ロビー |
令和6年11月6日(水)10:00-16:00 |
プラザウエスト1階ロビー |
令和6年11月8日(金)10:00-16:00 |
さいたま市役所本庁舎1階正面玄関 |
令和6年11月13日(水)10:00-16:00 |
サウスピア(武蔵浦和コミュニティセンター)1階多目的室 |
1.賑わいと緑がある場所
まちの賑わいと緑の憩いの両方を感じることができる場所
2.集客力のある場所
市内外から様々な人が訪れる集客力のある場所
3.健康増進を図る場所
健やかな暮らしを支える、健康増進を図ることができる場所
4.地域の人や来街者の交流を生む場所
地域の人々の交流やこの場所を訪れる人と人の繋がりが生まれる場所
5.豊かな環境で学べる場所
豊かな環境の中で、世代を問わず学ぶことができる場所
6.新たな働き方ができる場所
緑あふれる環境の中で、生活と融合した新しい働き方ができる場所
7.多様な楽しみが行える場所
お祭りやイベントの開催等その時々によって多様な楽しみ方ができる場所
8.防災時に使える場所
地域の安全・安心を守る防災拠点となる場所
合計約610名にご回答いただき、651件回答いただきました。
「1.賑わいと緑がある場所(まちの賑わいと緑の憩いの両方を感じることができる場所)」が最も多い回答結果になりました。
詳しくは以下の回答結果表をご覧下さい。
選択肢 | 回答数 |
1.賑わいと緑がある場所 まちの賑わいと緑の憩いの両方を感じることができる場所 |
176 |
2.集客力のある場所 市内外から様々な人が訪れる集客力のある場所 |
66 |
3.健康増進を図る場所 健やかな暮らしを支える、健康増進を図ることができる場所 |
66 |
4.地域の人や来街者の交流を生む場所 地域の人々の交流やこの場所を訪れる人と人の繋がりが生まれる場所 |
43 |
5.豊かな環境で学べる場所 豊かな環境の中で、世代を問わず学ぶことができる場所 |
66 |
6.新たな働き方ができる場所 緑あふれる環境の中で、生活と融合した新しい働き方ができる場所 |
40 |
7.多様な楽しみが行える場所 お祭りやイベントの開催等その時々によって多様な楽しみ方ができる場所 |
101 |
8.防災時に使える場所 地域の安全・安心を守る防災拠点となる場所 |
93 |
合 計 | 651 |
都市局/都心整備部/大宮駅東口まちづくり事務所
電話番号:048-646-3289 ファックス:048-646-3292