メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月1日 / ページ番号:C086820

地区計画制度

このページを印刷する

地区計画制度イラスト

地区計画とは?

良好な市街地の環境を形成・保全するためには、用途地域や建築基準法で定められているルールだけでは対応できない場合があります。地区計画は、地区の特性に応じたきめの細かいまちづくりのルールを定め、計画的により良いまちへと誘導していく制度です。
「地区計画の方針」と「地区整備計画」から構成されます。

地区計画の方針

まちの目指すべき将来像を定めます。

地区整備計画

建物の建て方などの具体的なルールを定めます。
各地区の状況に応じて、以下のメニューから必要な項目を選択して決めていきます。

  • 道路、公園などの施設
  • 建物の用途
  • 建物の規模(建ぺい率、容積率)
  • 敷地の面積
  • 道路や隣地境界からの壁面の後退
  • 建物の高さ
  • 建物の形態、意匠
  • 垣または柵の構造
    など

地区計画が定められると

地区計画イラスト

地区計画の区域内で建物を建てたり、土地の区画を変更したりする際には、事前に市長に届出をする必要があります。
市は、届出された内容が地区計画に沿っているかどうかを審査し、適合しない場合は設計変更等の勧告を行います。
これによって地区計画で定められたルールが守られ、建築行為や開発行為が進むにつれて、徐々に地区の将来像に近づいていきます。

概要パンフレット

地区計画に関する概要をまとめたパンフレット「地区計画とまちづくり」を作成しました。本パンフレットは都市計画課、北部都市計画事務所 都市計画指導課、南部都市計画事務所 都市計画指導課及び各区役所の情報公開コーナーで配布しています。

パンフレット→【PDF

leaflet

地区計画策定の手引き

「まちづくりのきっかけ」から始まり、「地区計画の策定」までをなるべく分かりやすく解説した手引きを作成しました。
みなさんのまちづくりにご活用ください。

手引き→【PDF

tebiki

地区計画の届出や計画内容のお問い合わせ窓口

地区計画の届出や計画内容のお問い合わせ窓口は、所在する土地の地域によって異なりますのでご注意ください。

西区、北区、大宮区、見沼区、岩槻区の場合

北部都市計画指導課
(電話番号:048-646-3178大宮区役所6階)

中央区、桜区、浦和区、南区、緑区の場合

南部都市計画指導課
(電話番号:048-840-6178中央区役所本館3階)

届出に関する詳細は以下URLのページをご確認ください。
https://www.city.saitama.lg.jp/001/010/014/004/p002563.html

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

都市局/都市計画部/都市計画課 都市計画係
電話番号:048-829-1403 ファックス:048-829-1979

お問い合わせフォーム