ページの本文です。
更新日付:2024年12月9日 / ページ番号:C001909
令和6年10月1日より資源物1類の出し方を変更したことについて、令和6年12月上旬より市の委託を受けた作業員がお使いの収集所に変更を周知するため、内容修正シール及びポスターの貼り付け作業を行っております。シール及びポスターは収集所に設置されている家庭ごみの曜日看板に貼り付けします。家庭ごみの曜日看板が設置されていない場所や作業員が伺った際に鍵がかかっていた場所などについては貼り付けを行いません。
貼り付け作業は令和7年2月末まで行います。貼り付けができなかった収集所で、シールやポスターの配布をご希望される場合は令和7年3月以降に廃棄物対策課までご連絡ください。
なお、ポスターは下記からダウンロードすることもできます。
資源物出し方変更ポスター(PDF形式 204キロバイト)
(例)調味料のびん、飲料のびん、コーヒーのびん、ジャムのびんなど
(出し方)キャップをはずして、中をすすいでから、透明袋に入れてください。
(注意)食用油のびん、薬品のびんは「もえないごみ」に出してください。
(フタの出し方)プラスチック製のもので、プラマークがあるものは、容器包装プラスチックに、ないものはもえるごみにお出しください。金属製のものなどはもえないごみへ。
(例)飲料のかん、お茶のかん、缶詰のかん、お菓子のかん、のりのかん、ミルクのかんなど
(出し方)中をすすいでから、透明袋に入れてください。
(注意)食用油のかんなど、すすぐ程度で汚れが落ちないものは、「もえないごみ」に出してください。
(フタの出し方)プラスチック製のもので、プラマークがあるものは、容器包装プラスチックに、ないものはもえるごみにお出しください。金属製のものなどはかんと一緒にお出しください。
飲料用ペットボトル
酒類用ペットボトル
しょうゆ用ペットボトル
(出し方)中をすすいでから、透明袋に入れてください。
(補足)キャップとラベルははずして出してください。はずしたキャップとラベルは容器包装プラスチックへ分別してください。
(注意)油の容器は「もえるごみ」に出してください。
(例)カップめんの容器、食品トレイ、豆腐の容器、シャンプーボトル、洗剤容器や梱包材などでプラマークのついているもの。
※30センチメートル未満のものに限る。30センチメートル以上のものは、もえるごみにお出しください。
(出し方)容器をすすいでから、透明袋に入れてください。
(補足)ペットボトルと別々に入れて出すようご協力ください。
(注意)油がついているもの、すすぐ程度で汚れが落ちないもの、プラスチックでも容器包装でないものは、「もえるごみ」に出してください。
なお、令和6年10月1日より、「容器包装プラスチック」へ出し方が変更になっております。詳しくはこちらをご確認ください。
資源物1類の収集は、週1回です。
祝祭日も収集します。
決められた曜日の当日朝8時30分までに、決められた収集所に出してください。
お住まいの地区の収集曜日は、以下からご確認できます。
環境局/資源循環推進部/廃棄物対策課
電話番号:048-829-1336 ファックス:048-829-1991