ページの本文です。
更新日付:2025年2月6日 / ページ番号:C114277
プラスチックのさらなる資源化と、資源物の安全な収集を目的に資源物1類(びん・かん・ペットボトル・食品包装プラスチック)の出し方を令和6年10月1日(火)から一部変更しました。
変更点を動画で解説しています。(下の画像をクリックするとYouTubeサイトが開きます)
・これまでもえるごみとしてお出しいただいていた、シャンプーボトルや洗剤容器、梱包材などの「商品を入れたり包んだりしているプラスチックで、中身を取り出したり、使ったりした後に不要になるもの」を資源物1類として分別収集し、リサイクルします。
※軽くすすいで汚れが落ちる程度のものがお出しいただけます。
※キャップ等があるものは外してお出しください。
・これまでの食品包装プラスチックと一緒に収集します。食品包装プラスチックと食品以外の容器包装プラスチックを一つの袋にまとめても大丈夫です。
・収集曜日に変更はありません。これまでの食品包装プラスチックと同じ日にお出しください。
・軽くすすいで汚れが落ちる程度のものをお入れください。
・二重袋は中が見えなくなるので避けてください。
・歯ブラシやハンガーなどのプラスチック製品、ゴムやシリコン製品は引き続き「もえるごみ」としてお出しください。
・大きさは最も長い辺が30センチメートル未満のものに限ります。目安としてはA4サイズの用紙(さいたま市「家庭ごみの出し方マニュアル」の大きさです)の長辺の長さです。
・30センチメートル以上のものはもえるごみ、90センチメートル以上のものは粗大ごみでお出しください。
Q:透明ごみ袋はどのくらい透明ならよいのか。
A:目安として、ごみ袋の表面から10センチメートル程度離して、ごみに書いてある文字が読めるものを推奨しています。
Q:小さなサイズの透明ごみ袋が売っていない。
A:透明な食品保存袋を代用してお出しいただくこともできます。Lサイズ(39センチ×32センチのものの場合)なら目安として500ミリリットルペットボトルが5本程度入ります。MサイズやSサイズは電池等の有害危険ごみをお出しするときに便利です。
(注)「S・M・L」や「小・中・大」の表記がされていても、メーカーによって若干大きさが異なりますのでご注意ください。
Lサイズ(39センチ×32センチのもの) Mサイズ(29.7センチ×25センチのもの)
環境局/資源循環推進部/資源循環政策課 政策推進係
電話番号:048-829-1338 ファックス:048-829-1991