メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年7月30日 / ページ番号:C114277

資源物1類の出し方が変わります!

このページを印刷する

プラスチックのさらなる資源化と、資源物の安全な収集を目的に資源物1類(びん・かん・ペットボトル・食品包装プラスチック)の出し方を令和6年10月1日(火)より一部変更します。

変更点

(1)食品包装プラスチックのほかに食品以外の容器包装プラスチックも資源物として収集します。これに伴い、名称を「食品包装プラスチック」から「容器包装プラスチック」に変更します。

・これまでもえるごみとしてお出しいただいていた、シャンプーボトルや洗剤容器、梱包材などの「商品を入れたり包んだりしているプラスチックで、中身を取り出したり、使ったりした後に不要になるもの」を資源物1類として分別収集し、リサイクルします。

※軽くすすいで汚れが落ちる程度のものがお出しいただけます。
※キャップ等があるものは外してお出しください。

対象品
・これまでの食品包装プラスチックと一緒に収集します。食品包装プラスチックと食品以外の容器包装プラスチックを一つの袋にまとめても大丈夫です。

同一袋
・収集曜日に変更はありません。これまでの食品包装プラスチックと同じ日にお出しください。
・軽くすすいで汚れが落ちる程度のものをお入れください。
・二重袋は中が見えなくなるので避けてください。
・歯ブラシやハンガーなどのプラスチック製品、ゴムやシリコン製品は引き続き「もえるごみ」としてお出しください。
・大きさは最も長い辺が30センチメートル未満のものに限ります。目安としてはA4サイズの用紙(さいたま市「家庭ごみの出し方マニュアル」の大きさです)の長辺の長さです。
・30センチメートル以上のものはもえるごみ、90センチメートル以上のものは粗大ごみでお出しください。

禁忌品

(2)資源物1類をお出しになる際に使用できるごみ袋が「透明袋」のみとなります。

・リチウムイオン電池等の混入による火災や負傷事故等を未然に防ぐため、資源物1類を出すときは「透明袋」でお出しください。
・指定の透明袋はありません。市販等の透明袋をご利用ください。
・透明袋の目安は「袋の表面から10センチメートル程度離れたところにある容器等の文字が読める程度」です。
透明袋
・同じ資源物1類のびん・かん・ペットボトルもそれぞれ「透明袋」のみとなります。
・もえるごみは引き続き半透明袋をご利用いただけます。
 
チラシのダウンロードはこちら

変更時期

令和6年10月1日(火)収集分より

出すときの注意点

・びん・かん・ペットボトル・容器包装プラスチックはそれぞれ別の袋に入れてお出しください。
・各容器が汚れている場合は軽くすすいで汚れを落としてください。

よくある質問

Q:なぜ食品以外の容器包装プラスチックも収集するのか。
A:本市はプラスチック資源循環法に対応してプラスチック類の再資源化を進めており、これまでもえるごみとして処理していた食品以外の容器包装プラスチックも再資源化することとしたためです。
 
Q:なぜ透明袋だけ使用可とするのか。
A:リチウムイオン電池、スプレー缶、注射針などの異物混入による発火事故や作業員のけがが問題となっています。収集する際に危険なものを見分けやすくするために透明袋のみを使用可とします。事故が起きると収集や処理が滞ることになるため、安定的なごみ処理の継続のためにご理解ご協力をお願いします。
 
Q:容器の汚れはどの程度落とせばよいのか。
A:・容器に残ったかすは払い落としてください。
  ・汚れが容器に付着しているものは水で軽く洗い流してください。洗剤を使って落とす必要はありません。軽く洗い流しても汚れが落ちない場合は「もえるごみ」としてお出しください。
  ・値段や原材料等が表示されたラベルはできる限りはがしていれば、完全にはがれていなくても大丈夫です。
  ・納豆やマヨネーズの容器など汚れが容易に除去できないものや、油汚れがひどいものは「もえるごみ」としてお出しください。

Q:透明ごみ袋はどこで買えるのか。
A:市内のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンター等に使用するごみ袋が変更となる旨を知らせしております。


Q:透明ごみ袋はどのくらい透明ならよいのか。
A:目安として、ごみ袋の表面から10センチメートル程度離して、ごみに書いてある文字が読めるものを推奨しています。

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

環境局/資源循環推進部/資源循環政策課 政策推進係
電話番号:048-829-1338 ファックス:048-829-1991

お問い合わせフォーム