メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年9月2日 / ページ番号:C124062

令和7年度浦和ネクストステージプロジェクト

このページを印刷する

 区内在住・在学の高校生と浦和区市民活動ネットワーク連絡会の方々にご参加いただき、浦和区政へのアドバイスを伺う「浦和ネクストステージプロジェクト」を開催しました。

nekusuto2025
 

1 目的

 浦和区在住・在学の高校生と浦和区内で活躍されている市民活動団体の方等に、ワークショップ形式で自由に意見交換をしていただき、浦和区を魅力あるまちにするためのご意見をいただくことを目的とします。令和7年度は若者の投票率をテーマに、“我が事”として、投票についての意見交換を行いました。

2 日時・開催場所

令和7年8月9日(土) 9時30分~12時20分 浦和コミュニティセンター 第13集会室

3 参加者

  計11名 3グループ体制
[内訳]
・浦和区内在住・在学の高校生 5名
・浦和区市民活動ネットワーク連絡会登録団体代表者 4名
・ファシリテーター 1名                              
 

4 協力

浦和区役所 総務課 選挙・統計係

4 議題・テーマ

 (1)テーマ 若者の投票率について
 (2)議題   
              1. 投票に行かないのはなぜ?
                  1-1:20代(大学生・社会人)をイメージしてみよう
                  1-2:1-1の状態で投票に行く?行かない?それはなぜ?
              2. 思わず行きたくなっちゃうような投票をデザインしてみよう

 議題について意見交換を行う前に、実際の投票の雰囲気を体験し、“我が事”として考えていただくため、 実際の選挙で使用されている投票箱を用いて、さいたま市長選挙を想定した仮想投票を行いました。

5 結果

  【議題1. 投票に行かないのはなぜ?】
       1-1:20代(大学生・社会人)をイメージしてみよう
       1-2:1-1の状態で投票に行く?行かない?それはなぜ?


 各グループでイメージした20代の人物にとっては、課題・アルバイト・仕事・遊びなどで忙しい日々を送っている状況では、「選挙に対する関心を持つことができない」、「投票が面倒」、「投票に行く必要性を感じない」、「投票に行く時間を作れない」といった理由から、投票には行かないであろうとの意見が多く挙がりました。
 その一方で、「投票に行くことで自分に何かメリットがある場合」や「身近な人に誘われた場合」には、投票に行くかもしれないという意見もみられました。

【議題2. 思わず行きたくなっちゃうような投票をデザインしてみよう】


 「ネット投票やタッチパネルを活用した投票などを取り入れることで気軽に投票できるようにする」、「投票することで特別なメリットを得られるようにすることで、若者が投票所に足を運ぶきっかけを作る」など、若者の投票率を上げるため、現代の時流に沿いつつも、ルールにとらわれない自由な視点での意見が多く挙がりました。

 具体的な内容については、 「令和7年度浦和ネクストステージプロジェクト結果報告書 」をご覧ください。
 

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

浦和区役所/区民生活部/コミュニティ課 
電話番号:048-829-6037 ファックス:048-829-6232

お問い合わせフォーム