メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年7月8日 / ページ番号:C120602

令和7年度浦和区親子防犯教室を開催します(小学生とその保護者向け)

このページを印刷する

開催概要

8月6日(水曜日)及び8月7日(木曜日)、浦和区在住・在学の小学生とその保護者を対象に、親子で学べる体験型の防犯教室を開催します。

親子防犯教室チラシ


 



 





 







※印刷等のために高解像度データが欲しい方は、ページ下部からダウンロードできます。

本件は、「さいたま市電子申請・届出サービス」にて、7月16日(水曜日)までお申込みを受け付けています。

小学1~3年生向けの教室への参加抽選申込みはこちらからお願いいたします。(新しいウィンドウで開きます)

小学4~6年生向けの教室への参加抽選申込みはこちらからお願いいたします。(新しいウィンドウで開きます)

過去の実績

以下、昨年度開催した親子防犯教室の様子を、参考に一部掲載します。

紙芝居
▲ 紙芝居朗読
声かけ
▲街並みを再現したセットで不審者役の講師が子どもに話しかけている様子
逃げる
▲不審者から走って逃げる練習
学ぶ
▲親子で相談しながらSNSの使い方について考える講義


また、前回の教室参加者にアンケートをとったところ、全員から好意的な評価(とても参考になった・参考になった)が得られました。
自由記述のご意見・ご感想について、一部抜粋して掲載いたします。

  • 助けて!と大きい声を出すことや逃げ方の練習は家庭ではなかなかできないので、教えていただけて良かったです。
  • 実際の写真や起きた事件の話を聞いて、実感があり、より気をつけなけければならないと感じた。
  • 話を聞くだけでなく、実際に体験、やってみることで、いざというときに動けるよう練習になって、とても良かったです。
  • 保護者だけでなく、子供にも危険なこと、気をつけるべきことを認識させるのはなかなか難しいので、とても良い機会となりました。家で復習して、もしもの時に役立てたいです。
  • 子どもにSNSの危険な例を見せることができてよかったです。特に子ども同士のグループでのやりとりのリスクは親も改めて考えないといけないなと思いました。

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

浦和区役所/区民生活部/総務課 
電話番号:048-829-6015 ファックス:048-829-6233

お問い合わせフォーム