メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年10月31日 / ページ番号:C124981

もしもの備え大丈夫?「南区防災展2025」を開催しました

このページを印刷する

令和7年8月29日(金曜日)から31日(日曜日)の3日間、南区防災展2025を開催しました。今年は「もしもの備え大丈夫? 」をテーマとし、備蓄をはじめ、行動面での備えについても楽しく学べる内容にしました。

当日は各コーナーでクイズラリーを実施し、参加者に防災グッズ、アンケートに答えていただいた方に、防災マニュアル等をプレゼントしました。3日間のべ800人以上の方にご来場いただきました。

チラシ
看板
全体

開催日時・場所

令和7年8月29日(金曜日)~31日(日曜日) 10時~16時
サウスピア1階 多目的室、多世代交流ロビー 外

当日の様子

1.避難所・在宅避難コーナー

避難所の防災倉庫の一覧表や災害時のトイレの様子を見て、避難生活の過酷さを知ってもらいました。
また、在宅避難生活でおすすめの防災グッズや、ローリングストックおすすめ商品を展示し、家庭での備蓄について知ってもらいました。
協力:株式会社カインズ、生活協同組合コープみらい(さいたま市包括連携協定企業)
  • 避難所にはどんなものが備えられているの? 
  • 災害時のトイレってどんな感じ?
  • 在宅避難に備えた備蓄。どうやって用意する?
避難所
避難所コーナー
トイレ
災害用トイレコーナー
在宅避難
家具の固定・在宅避難グッズ
ローリングストック
ローリングストックコーナー

2.地震体験コーナー

起震車故障のため中止

3. 情報収集コーナー

災害等緊急時における有効な通信手段である災害用伝言ダイヤル(171)や公衆電話を体験してもらいました。
  • 災害用伝言ダイヤル171ってなに?
  • 公衆電話の使い方わかるかな?
171
災害用伝言ダイヤル171体験

4.ペットの防災

ペットと同行避難するときに持って行くものを選ぶゲームや、ペット写真缶バッジ・ペット防災パスポートを作る体験をしてもらいました。
協力:日本愛玩動物協会
  • 避難所にペットは避難できる?
  • 日常からできるペットのための備えを考えてみよう
ペット
ペット防災

5.水害コーナー

ハザードマップを見て、自宅や避難所、南区役所等がどのくらい浸水するのかを知ってもらいました。
また、ARゴーグルを装着して、浸水時と同じように足元が見えない状況での歩行の難しさを体験してもらうことで、水害時に早めに行動する大切さを知ってもらいました。
(ARゴーグル浸水擬似体験は、体感型防災啓発事業として実施 )
  • 荒川が氾濫した時、どれくらいの水がくるの?
  • 水害時、避難方法はどうする?
水害
水害コーナー
ARゴーグル
ARゴーグル浸水擬似体験

6.保健センターコーナー

南区役所保健センターが、エコノミークラス症候群を予防する運動のほか、災害時の口腔ケアや感染予防、パッククッキングの方法について紹介しました。
災害時は、トイレを我慢して水分をとる量が減りがちになり、また、車中避難をすると長時間狭い空間で生活するため、エコノミークラス症候群になりやすくなります。定期的に体を動かし、十分に水分をとってエコノミークラス症候群を予防しましょう。

避難所体操
エコノミークラス症候群を予防する運動

7.電気自動車(EV)

ゼロカーボン推進戦略課が、外部給電器を使用して電気自動車から家電に電気を供給する様子を展示しました。
さいたま市では、環境に優しく、災害時には「走る蓄電池」としての活用も期待される、電気自動車の普及に向けた取り組みを進めています。

電気自動車
電気自動車

共催・協力

共催

さいたま市南区自主防災組織連絡協議会、さいたま市南区

協力

さいたま市防災アドバイザー南区協議会
株式会社カインズ(さいたま市包括連携協定企業)
生活協同組合コープみらい(さいたま市包括連携協定企業)
日本愛玩動物協会

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

南区役所/区民生活部/総務課 防災・防犯係
電話番号:048-844-7123 ファックス:048-844-7270

お問い合わせフォーム