メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年9月20日 / ページ番号:C116881

【報告】令和6年度女性のための法律講座 離婚の基礎知識

このページを印刷する

hedda
 

日時

テーマ

講師

7月10日(水)~19日(金)

離婚の基礎知識

角谷 史織 弁護士

8月28日(水)~9月6日(金)

DVで離婚を考える時に知っておきたいこと

質問等へのフィードバック

講義内容 

第1回「離婚の基礎知識」
〇離婚する時にどんなことを決めたらいいのか
〇離婚手続きの流れ
〇強制執行について
〇さいごに
 離婚は大きな決断なので、焦らず色々なことを考えて、どんなことが心配なのか自分の心と向き合ってもらいたい。離婚するかを迷っているときはなぜ迷うのか考えてみる。専門家である弁護士に相談して悔いのないように。

第2回「DVで離婚を考える時に知っておきたいこと+質問へのフィードバック」
〇配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(いわゆるDV防止法)の一部改正を踏まえた現行法上の制度の概要、DV事案での注意点を解説。
・法律がどういった目的で作られたのか
・保護命令について
・今年4月からの拡大箇所について など
DV事案は危険を感じたら迷わず通報や避難を。おかしいなと思ったら、配偶者暴力相談支援センターや弁護士などに相談を。

〇第1回の質問へのフィードバック
 第1回講座の内容に関して質問のあった項目について、回答を交えつつ深堀する。

〇さいたま市のひとり親家庭の支援制度についてお知らせ

受講者の声

・DV防止法2023年改正法が、実際にどの程度機能するのか、どのように機能するのかは、まだ評価する段階に至っていないのだと思いました。 それでも、ここまでDV防止法が整ってきたことに少し光を感じます。女性が自身の人生を生きていける社会に少しだけ近づけたと思いたいです。

・具体的な事例を挙げて説明していただけたのでわかりやすかった。色々なケースを挙げられていて自分のケースとは関わりのない項目もあったので、動画も章ごとに区切っていただけると見やすいと思った。質問も受け付けていて、その場での回答ではないが資料を用意して解説していただけたので、わかりやすく、参加してよかった。

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム