メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年5月7日 / ページ番号:C089415

相談会・自立支援の取組等の紹介

このページを印刷する

相談会や、DVの被害を受けた方の自立支援の取組等を御紹介します。

DV被害母子への心のケアと自立支援/埼玉県

埼玉県では、DV家庭で育った子供とお母様を支援するため、県内での心理教育プログラム「びーらぶ」の実施や電話相談など、心のケアを含めた継続的な支援を実施しています。

■心理教育プログラム「びーらぶ」
びーらぶプログラムはDV被害を受けた女性とその子供が同時に学ぶことのできるプログラムです。
・対象
DV加害者とは離れて暮らしている女性とその子供
離婚が成立しているか、元には戻らないという意思のあるかた
原則として県内在住、在勤または在学のかた
・会 場:さいたま市内
・参加費:無料
■DV被害母子のための心のケア電話相談
DVから離れて暮らしている母子のための電話相談です。
・相談時間:第1,3,5土曜日16時00分~19時00分
・電話番号:048-858-5082
・受託団体:特定非営利活動法人パープルネットさいたま
※原則として埼玉県在住・在勤のかたを対象としています。

詳細は、以下より御確認ください。
DV被害母子への心のケアと自立支援(埼玉県HPへリンク)

女性のための法律講座&相談会/埼玉県

埼玉県は、埼玉弁護士会と共催で、「女性のための法律講座&相談会」を開催します。結婚生活に悩んでいたり、離婚を考えている女性のための法律講座です。講座終了後、ご希望の方には個別に弁護士による法律相談も実施します。
 
日程、申込み方法等の詳細は、以下より御確認ください。
 

女性と女の子の「あばたー相談&あばたー広場」/埼玉県

埼玉県では、困難な問題を抱える女性への相談支援事業として、メタバース相談事業「女性と女の子の あばたー相談&あばたー広場」を実施しています。悩みや不安が軽減、解消できるように、臨床心理士の資格をもつ相談員がお話しをお聴きします。
 
日程、申込み方法等の詳細は、以下より御確認ください。
女性と女の子の「あばたー相談&あばたー広場」(埼玉県HPへリンク)

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画相談室 
電話番号:048-711-5739 ファックス:048-711-8904

お問い合わせフォーム